神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

市民発のアイデアが減少 市民協働事業の提案制度

社会

公開:2014年10月3日

  • X
  • LINE
  • hatena
今年度申請の2次審査の様子
今年度申請の2次審査の様子

 2009年から始まった厚木市の市民協働事業提案制度。行政と市民団体などが地域の課題に共に取組む制度だ。制度を活用した団体が独自採算での事業を始める一方で、市民からの提案数は伸び悩んでいる。

 同制度は1年に1回、市民団体代表らで構成される市民協働推進委員会による書類審査と公開によるプレゼンテーションを行い、採択事業を決定する。

 これまでに採択された事業数はのべ28。申請団体が企画に携わり、市は事業ごとに担当課が広報、会場の手配や最大200万円までの予算補助を行う。

 同一事業は3年間継続しての申請が可能で、一般社団法人厚木ぐるっとの「森の里ぐるっと」事業や、厚木歩け歩け協会の健康ウォーキング推進事業など4事業が3年連続の採択を受けている。以降も厚木ぐるっとのように独自採算で事業を継続する団体や、冊子を作って活動を形に残す団体もある。

 一方で申請の煩雑さや「もっと気軽に運営したい」などの理由から1年で申請を継続しない団体もあった。

 2011年からは市が事業を提示し、市民団体が企画提案する「行政提案型」が従来の市民提案型と並行してスタート。相川小学校の「夏休み子ども教室事業」など、のべ6事業が採択されている。今年度の申請では継続3件を含む4事業が1次審査を通過。一方で、2012年には8件あった市民提案型は継続の2事業のみと大きく落ち込んだ。

 審査を行う同委員会の山本治彦委員長は「市民協働の考えは年々広まってきたが、市民提案型の事業はもっとでできてほしい」と心境を話す。制度を主管する市民協働推進課は「問合せはあるが、その後申請が無かったり、取り下げる例もある。応募しやすい書類の見直しや、制度の周知に努めたい」とコメントした。

 9月28日に市役所本庁舎であった2次審査には、申請団体を含む市民24人が訪れた。審査された6事業の採択の可否は後日市のHPなどで広報される。

 行政には地域の課題を吸い上げる努力が求められる一方で、住民にも地域のために知恵を出しあい、自ら立ち上がる姿勢が問われていると言えそうだ。

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

市が子ども向けマップ

カーボンニュートラル

市が子ども向けマップ

「実現には共有必要」

4月26日

買い物弱者へ移動販売

(株)いなげや

買い物弱者へ移動販売

見守りで愛川町と協定

4月26日

健康増進に民間の力

清川村

健康増進に民間の力

地域活性化企業人受入れ

4月19日

公共施設2カ所を木質化

厚木市

公共施設2カ所を木質化

間伐材利用の促進を図る

4月19日

新たな歴史をスタート

厚木王子高等学校

新たな歴史をスタート

校章も発表

4月12日

市の支援で運行移管

コミュニティバス「森の里ぐるっと」

市の支援で運行移管

新車両も導入

4月12日

愛甲石田駅近く家族葬専用式場「ゆかりえ」

家族葬から樹木葬。友引の日に無料相談会を開催しています。

https://www.fujimishikiten.co.jp/hall/yukarieaikouishida/

愛甲石田駅近く家族葬専用式場「ゆかりえ」

家族葬から樹木葬。友引の日に無料相談会を開催しています。

https://www.fujimishikiten.co.jp/hall/yukarieaikouishida/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月26日0:00更新

  • 4月19日0:00更新

  • 3月22日0:00更新

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook