神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

県内18社協 初の広域災害机上訓練 ITC活用で情報共有

社会

公開:2023年2月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
自身のモバイルを使用した机上訓練
自身のモバイルを使用した机上訓練

 綾瀬市オーエンス文化会館で2月9日、災害時のボランティアセンター設置に関する、広域エリアを対象とした机上訓練が初めて実施された。

 情報通信技術(ICT)の活用を模索するこの訓練は、綾瀬市と座間市の社会福祉協議会が主催で行われ、県と11市5町1村の社協のほか、新潟県魚沼市社協、綾瀬市と清川村の行政とあやせ災害ボランティアネットワークのメンバーも含め約60人が参加した。

 全国的に、災害ボランティアセンターの設置と運営は社協が担うことになる。このオペレーションにICTを活用した例は、2021年に風水害に見舞われた佐賀県や静岡県で実証済みで、活動の傾向や的確な支援に繋がることがわかっていて、県内市町村の社協でも導入に向けた関心が高まっている。

 被災者とボランティアのマッチングのほか、必要な資機材の調達や配置、物資の受け入れ状況などをリアルタイムで可視化して、広域で情報を共有することも利点とされている。

 この日は、災害ボランティアセンター運営アプリを開発する社協系ベンチャー事業者が講師を担当。佐賀と静岡の事例を交えながら、電話と紙による従来の運営手法とアプリの活用を比較し、登録や指示などを参加者が模擬体験した。

 県内の各社協は、自治体の要請で災害ボランティアセンターの運営を担うことになっており、綾瀬市社協関係者は「情報の共有で、足並みを揃えた普及が進むといい」と、広域エリアに呼びかけて実施した訓練の意義を強調した。厚木市社協から参加した小又倫実さんは「ICT化で効率よく人を配置できれば、より必要な場所をケアできる。勉強になった」とコメント。清川村保健福祉課の伊本貴志課長は「首都圏でも大地震が想定されており、村では土砂災害も考えられ、広域連携の必要性を強く感じた。運用の方向性も含めて、今後検討も必要となってくる」と話した。

厚木・愛川・清川版のローカルニュース最新6

交通安全の願い込め

交通安全の願い込め

愛川町役場でイルミ

12月4日

ルール学んで自転車免許

ルール学んで自転車免許

上依知小児童が参加

12月4日

いも煮で交流を育む

いも煮で交流を育む

西山を守る会

12月2日

冬を彩る「シクラメン」

冬を彩る「シクラメン」

市内農家でも出荷ピーク

12月1日

「糖尿病を知って」

「糖尿病を知って」

とうめい厚木クリニック

12月1日

無料相談続け20年

無料相談続け20年

湘南不動産コンサル協会

12月1日

小田急愛甲石田駅北口徒歩3分

1日1組貸し切り「ゆかりえ」 ~グリーフケア~感謝で送る家族葬。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

ぼうさいの丘公園

東側ヘリポート前の斜面で12月25日(日)まで開催、時間は毎日午後5時から8時まで。

https://www.atsugi-midori.jp/blog/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月10日0:00更新

  • 10月27日0:00更新

  • 10月20日0:00更新

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook