(PR)
SDGsへ動く学生 全業界で求められる人材育成 湘北短期大学
SDGsと教育といえば湘北短期大学が特筆的だ。社会問題を自分事としてとらえ、自ら動く人を育てるため、全学科のカリキュラムをSDGsの目標に直結させている。例えばリベラルアーツ科目「SNSとダイバーシティ」では性別に対する固定観念を見直し、LGBTQ+を知るためドキュメンタリー映画の出演者(当事者)の声を聞いた。「SDGsと社会デザイン」では、糸の町・愛川町半原の大貫繊維(株)にサステナビリティとは何かを学んだ。学科を超えた「湘北祭」でもフードドライブを実施。また学生組織が中心となり盲導犬の普及・育成・周知のためのポスター・標語を募り、募金活動も展開している。
![]() ペットボトルを使った楽器づくり(保育学科)
|
![]() 学園祭でフードドライブを実施
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ※横に表示されている数字のアイコンは、SDGsの17の目標のうち、同企業の取り組みに該当する項目を一部掲載したものです
|
あいかわ・きよかわ こどもタンニュース4月30日 |
|
|
|
|
|