JAの建物更生共済「むてき」
地震・台風など自然災害に対応
建物だけでなくケガや死亡も保障
観測史上、最大規模の地震と言われる「東日本大震災」の発生から5ヵ月が過ぎた。大津波によって壊滅的な被害を受けた東北三県の復興は、まだまだ緒についたば...(続きを読む)
8月26日号
JAの建物更生共済「むてき」
建物だけでなくケガや死亡も保障
観測史上、最大規模の地震と言われる「東日本大震災」の発生から5ヵ月が過ぎた。大津波によって壊滅的な被害を受けた東北三県の復興は、まだまだ緒についたば...(続きを読む)
8月26日号
福島の子どもたちへマスクを
原発被災地の子どもたちに防放射線マスクを―。 京都市出身で現在自民党神奈川県第4区支部長(鎌倉市・栄区・逗子葉山)の...(続きを読む)
8月26日号
葉山小でチャレンジトライアスロン
”鉄人レース”に子どもたちも挑戦―。葉山小学校で夏休み期間中の6日、「葉山小学校チャレンジトライアスロン」が行われた。主催は...(続きを読む)
8月26日号
「葉山町発達支援システム」を展開
葉山町では現在、発達障がいを抱える児童への支援を拡充させようと「葉山町発達支援システム」を展開している。支援対象者の早期発見や支援体制の構築を目指し...(続きを読む)
8月26日号
逗子海岸で「精霊(みたま)おくり」
戦争犠牲者や幼くしてなくなった子などの魂を灯籠にたくして供養する「精霊(みたま)おくり」が16日、逗子海岸中央で行われた=写真。逗子仏教会と仏教会檀...(続きを読む)
8月26日号
内山帆香さんが逗子署で指紋採取など体験
刑事ドラマで刑事よりも早く現場に駆けつけ、犯人に繋がる有力な証拠を収集する鑑識係員。そんな姿に憧れた中学生から逗子署に1本の電話が寄せられた─。...(続きを読む)
8月26日号
中学生が1日警察官
JR逗子駅前でこのほど、地元中学生らが「1日警察官」として自転車盗防止の啓発キャンペーンを行った。 逗子市の犯罪指数...(続きを読む)
8月26日号
27日(土)まで「第1回ずし平和デー」
次世代を担う地元の子どもたちに戦争の悲惨さや平和の大切さを伝えようと有志の市民グループが中心になってあす27日(土)まで逗子文化プラザで「第一回ずし...(続きを読む)
8月26日号
TOTOトイレ GREEN MAX4・8
相見積もり歓迎 自信の全て込み9万4500円!
水の使用量が増える夏こそ、家庭の水道料金を見直して節水を心がけたいもの。水まわりの専門店「水道サポート」では、TOTOの超節水便器とタンクを、パナソ...(続きを読む)
8月26日号
今年4月にオープン、3ヵ月経った介護付き有料老人ホームミモザ藤沢が、既に入居した高齢者やご家族に好評だ。全78室と大型の施設ながら、その介護サービス...(続きを読む)
8月5日号
逗子署が緑のカーテン活用しPR
逗子警察署はこのほど、同署正面に設置されている「緑のカーテン」から収穫されたゴーヤを使って振り込め詐欺防止のキャンペーンを行った。...(続きを読む)
8月5日号
湘南ねこ美術館
葉山町下山口にある「猫の家(湘南ねこ美術館)」(広沢義之館長)がこのほど、被災地への復興支援として「東松島市図書館」(宮城県)と「ちっちゃな絵本図書...(続きを読む)
8月5日号
被災地の学生招き合宿イベント
東日本大震災で被災した三陸地方の高校生を逗子市に招き、地元高校生がイベントを通じて支援しようと「三陸‐湘南 フェニックス・キャンプ」(SSPC)が8...(続きを読む)
8月5日号
久木中
出身者や教員などが解体前に見学
逗子市内に唯一残っていた久木中学校(富沢義弘校長)の木造校舎がこのほど解体される。建物の老朽化に伴うもので、夏休み中には解体、撤去される。跡地利用方...(続きを読む)
8月5日号
逗子小学校でサマースクール
夏休みに超低温の世界を体験―。先月29日、逗子小学校の理科室で小学生と保護者を対象にした「おもしろ実験教室」が行われた。毎年同校の支援地域本部が主催...(続きを読む)
8月5日号
伊香保小児童と地元児童が交流
逗子市はこのほど、群馬県渋川市の伊香保小学校の児童を招き、逗子海岸で地元小学生との交流事業を行った。 これは伊香保町...(続きを読む)
8月5日号
逗子市役所などで防災セミナー
東日本大震災を受け市民に津波へ対する知識を深めてもらおうと逗子市は先月30日、市内2ヵ所で市民防災セミナーを行った。...(続きを読む)
8月5日号
2018年10月5日号