神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

ストックベース 備蓄品寄付して廃棄削減 水を安藤建設と杉田小へ

社会

公開:2021年7月15日

  • LINE
  • hatena
寄付品の水を手にする若色校長、関さん、安藤代表(右から)
寄付品の水を手にする若色校長、関さん、安藤代表(右から)

 金沢区の横浜市立大学に通っていた学生2人が立ち上げた(株)ストックベースが7月9日、企業の災害備蓄品だった水100ケースを磯子区の(株)安藤建設と杉田小学校へ寄付した。使用期限の迫った備蓄品などを必要とする団体へ届けることで、廃棄を削減して循環型社会の実現を目指す。

 ストックベースは横浜市大の学生・関芳実さんと菊原美里さんが、今年4月に休学して起業。企業が不要とするものを廃棄するのではなく、必要とする団体につないで活用してもらう事業に取り組んでいる。

 同社は寄付する企業から手数料を得て、寄付先への配送までを手配する。企業としては廃棄コストや業務を減らし、寄付を受ける団体は必要な物品を受けとることができ、廃棄削減にもつながる。現在、主に扱うのは水やアルファ米などの災害備蓄品。使用期限が過ぎる前に、子ども食堂や学生など、必要とする人へ届けてきた。代表取締役の関さんは「社会課題解決のため、協力先をもっと増やしていきたい」と話す。

無駄にせず有効活用

 今回はストックベースが企業から受けた水の寄付先を探す中で、安藤建設(磯子区中原/安藤竜一代表取締役)と出会った。安藤建設は現場での熱中症対策にと500ミリリットルペットボトル24本入りの水100ケースの寄付を受けることを快諾。さらに、安藤代表は「地域でも有効に活用してほしい」という思いから、杉田小学校へ半分の50ケースを寄付することを提案した。学校側も賛同し、児童を通して各家庭に配布することになった。

 寄付を受けた同校の若色昌孝校長は「備蓄したものなどを無駄にしないことの大切さを子どもたちに伝えられれば」と話した。

おひとりさまに備える終活講座 参加無料

「終活についての不安のタネ」をエンディングノートを使って整理しましょう!2024年1月10日

https://www.city.yokohama.lg.jp/isogo/kurashi/fukushi_kaigo/koreisha_kaigo/torikumi/endingnote.html

うちの不動産「いくらで売れるの?」

ご利用無料!個人情報不要!会員登録不要!かんたん自己査定!

https://tunageru-p.jp/

<PR>

金沢区・磯子区版のトップニュース最新6

学校の音楽活動を支援

杉田劇場

学校の音楽活動を支援

文化庁の実証事業

12月7日

50回目の定期演奏会

金沢少年少女合唱団

50回目の定期演奏会

卒団生や保護者と舞台へ

12月7日

小学生の見学受け入れ

総合車両製作所

小学生の見学受け入れ

「ものづくり」の魅力にふれる

11月30日

9割が一時金で賄えず

横浜市出産費用

9割が一時金で賄えず

市「必要な支援」検討

11月30日

磯子事業会が50周年

磯子事業会が50周年

式典や懇親会で節目祝う

11月23日

障害者の投票実態把握へ

横浜市

障害者の投票実態把握へ

要介護の認定者も

11月23日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月7日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

  • 10月5日0:00更新

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

金沢区・磯子区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook