神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2024年3月28日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

市政報告 災害対応力を強化する女性の視点 横浜市会議員 竹内 やすひろ

公開:2024年3月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
災害対応力を強化する女性の視点

 元日の能登半島地震では発災直後から、”女性の視点を生かした防災対策”が求められました。横浜市では課題を分析・検証して、令和6年度中に新たな「地震防災戦略」を策定します。その際、女性の視点を生かした防災対策を進める事が重要です。

わたしの防災力ノート

 横浜市男女共同参画推進協会・横浜市政策局により制作された、『わたしの防災力ノート』があります。「もしものときこそ、女性の視点が大切」であるとして、実際に震災を経験した女性たちの声をもとに、災害時における不安・課題を整理したものです。女性が直面したリスクを知り、災害に備えることは、誰にとっても安心・安全なまちと暮らしにつながっています。

 阪神・淡路大震災直後は、避難所生活での女性特有のニーズや悩みについての報道はありませんでした。しかし東日本大震災では、発災後1カ月で「被災した女性が安心できる場に」との切り口で、避難所での男女別トイレや更衣室、子どもの遊び場等の設置の必要性を報道。熊本地震など数々の震災での切実な実感を経て、被災地での男女別ニーズに対応していくことの大切さについて理解が進んできました。

 「子育て中や妊娠時での不安」もあります。中越大震災の際には、乳児を持つ母親への支援や子どもの心のケアに、子育てネットワークが活用されたという報告があります。「一人暮らしの不安」も見逃せません。高齢者の場合は「災害時要援護者」として情報を把握する動きがあるので、行政職員や民生委員らが様子を見にきてくれます。しかし、若い世代では、家具の下敷きになっていても、誰にも気づいてもらえない場合も。都会のひとり暮らしの”気ままさ”は、災害時には脆弱性となります。

 「防災」ということに関心がない人でも、「健康」に言葉を置き換えて考えてみてください。防災も健康もどちらも、自分の命を守るということで、共通の課題。防災を身近なものとして感じる意識を広げていくことが大切です。

防災意識調査を実施
防災意識調査を実施

竹内 康洋

神奈川区大口通127-16 コスガビル1F

TEL:045-716-6822

http://takeuchi.180r.com/

神奈川区版の意見広告・議会報告最新6

横浜への感謝と未来のために

横浜生まれ横浜育ち、ハマっ子ドリーム 意見広告

横浜への感謝と未来のために

起業家/ビジネス教育研究家 福山 敦士

7月3日

あなたの声とこえていく

あなたの声とこえていく

特別対談 わき雅昭×中西健治×藤代哲夫

6月26日

未来につなぐ県政へ

新体制で臨む定例会 県政報告

未来につなぐ県政へ

県議会議員 片桐のり子

6月19日

現場の声を聞き、安心の未来築く

意見広告

現場の声を聞き、安心の未来築く

参議院議員 佐々木さやか

6月19日

市会運営委員長に選任

市会レポート

市会運営委員長に選任

自民党横浜市会議員 ふじしろ哲夫

6月12日

災害時の福祉充実へ

市政報告

災害時の福祉充実へ

横浜市会議員 竹内 やすひろ

6月5日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月9日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook