神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2024年5月23日 エリアトップへ

市政報告 帯状疱疹のワクチン助成を 自民党横浜市会議員団 小松のりあき

公開:2024年5月23日

  • X
  • LINE
  • hatena

 5月20日から令和6年第2回市会定例会が始まりました。これに合わせて今年度の常任委員会、特別委員会、市会運営委員会などの所属が決まり、私は政策経営・総務・財政委員会の委員長を拝命いたしました。今年度も「責務は安全」を胸に市政に向き合ってまいります。

 さて、新年度など季節の変わり目に気を付けたい病気として知られているのが「帯状疱疹」です。帯状疱疹は、子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが体内に残り、加齢や疲労などで免疫が低下したときに再活性化して水泡が皮膚に出現する疾患です。特徴的な症状として神経痛が残ることがあり、日常生活に支障を来すほどの強い痛みが継続する場合もあります。

3人に1人が発症

 発症率は50歳代から上昇し、80歳までに3人に1人がかかると言われております。林文子前市長も在職中に帯状疱疹にかかり、約1カ月の間、療養を余儀なくされていたことは記憶に新しいところです。

 発症予防に一番効果的と言われているのがワクチンです。水ぼうそうのワクチンと帯状疱疹ワクチンの2種類がありますが、特に帯状疱疹ワクチンは50歳以上で約97%、70歳以上で約90%の発症予防効果が過去の臨床試験で確認されています。

 帯状疱疹ワクチンは2回接種する必要がありますが、費用が2回分で4〜5万円と割高なのが課題です。ですが高齢者にとって、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザの予防接種に倣って接種を推進し、QOL向上や後遺症を防いで健康寿命の延伸などにつなげることは大変意義のあることだと思っております。

 ゆえに、帯状疱疹を予防するワクチンは公的に接種を推進する価値のあるワクチンであると考えます。

 東京23区や県内他自治体では接種に対し補助金を出しているところが多数あります。私も過去に市会の質問で山中竹春市長に対し、接種助成を訴えましたが、「まずは国における議論を注視していきたい」と消極的な回答でした。

 国の情勢を待つのでなく、市民の健康のために市長の率先した決断に期待するとともに、私自身も費用助成を強力に推し進めていく所存です。

横浜市会議員 小松範昭

横浜市神奈川区六角橋2-5-24

TEL:045-491-7515

http://komatsu-noriaki.net/

神奈川区版の意見広告・議会報告最新6

帯状疱疹のワクチン助成を

市政報告

帯状疱疹のワクチン助成を

自民党横浜市会議員団 小松のりあき

5月23日

住民の声を県政に届ける

県政2年目へ

住民の声を県政に届ける

県議会議員 片桐のり子

5月23日

本市を変える三本柱を提言

横浜の持続可能な発展へ 市政報告

本市を変える三本柱を提言

横浜市会議員 田中紳一

5月9日

自転車ヘルメットの着用促進

市政報告

自転車ヘルメットの着用促進

自民党横浜市会議員団 小松のりあき

4月25日

ペットツーリズムで観光推進

ペットは家族。旅行も一緒に

ペットツーリズムで観光推進

県議会議員 片桐のり子

4月18日

強い経済で、優しい社会を。

衆議院議員 中西けんじ 意見広告

強い経済で、優しい社会を。

4月18日

あっとほーむデスク

  • 6月6日0:00更新

  • 5月30日0:00更新

  • 5月16日0:00更新

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook