神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2019年11月1日 エリアトップへ

フィリピン大学生奮闘中 外国人介護人材を活用

社会

公開:2019年11月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
アンさん(左)とステファニーさん
アンさん(左)とステファニーさん

 川崎区本町の社会福祉法人母子育成会の「高齢者福祉施設しおん」でフィリピンの大学生2人がインターンシップで働いている。川崎市が実施する「川崎市外国人介護人材雇用支援事業」の一環で、第1期生となる。

 同施設で働くのはデ・ペラルタ・ステファニーさん(21)とレモーリン・メリー・アンさん(35)。ふたりはフィリピン・バギオ大学4年生の看護学生で、インターンシップの期間は10月15日から来年1月14日までの3カ月間。

 ステファニーさんはもともと日本の文化、テクノロジーに興味があり、大学で学んだ看護の知識もいかせると考え、インターンシップに応募したという。まだ働き始めて間もないこともあり、今は先輩スタッフについて、サポートをする日々だ。「自分のおばあさんにできないことを利用者さんにケアできることが面白い」とやりがいを語る。

 今回はインターンシップのため、3か月後にはいったん帰国するが、来年5月に大学を卒業し、日本語能力試験N4に合格すれば、9月には技能実習生として再び日本で働くことが出来る。

 アンさんは「まず卒業して、日本語もしっかり勉強して、日本で働きたい」と意気込んだ。

 同施設の土田瑞穂次長は「2人とも一生懸命で学ぼうという熱意がすごい。このまま頑張ればいい介護士になると思う」と期待を寄せる。

深刻な介護人材不足

 川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課によると、団塊の世代が後期高齢者になる2025年に、川崎市は3万6712人の介護人材不足になる試算だという。

 入管法改正で在留資格「介護」が創設され、外国人の受け入れが可能となった。市は介護に興味のある外国人学生、人材不足から外国人受け入れを希望する介護事業者、それぞれの支援につながるインターンシップを今後も進める方針だ。

川崎区・幸区版のトップニュース最新6

5社6製品、新たに認証

福祉・かわさき基準(KIS)

5社6製品、新たに認証

市長「世界へ向け、活躍を」

3月14日

「飯田遼シート」大好評

川崎BT

「飯田遼シート」大好評

ひとり親家庭の招待企画

3月14日

70余年の貢献で栄誉

川崎モアーズ

70余年の貢献で栄誉

かながわ商店街大賞受賞

3月7日

紙芝居で伝える川崎の味

市保育職員

紙芝居で伝える川崎の味

食を通じて郷土愛育む

2月28日

平日休み可「親子体験を」

川崎市立学校

平日休み可「親子体験を」

新年度スタート「ホリスタ」

2月28日

「ご当地メロディー」廃止へ

JR南武線

「ご当地メロディー」廃止へ

川崎駅・市歌も

2月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月28日0:00更新

  • 11月15日0:00更新

  • 12月8日0:00更新

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook