神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2021年5月21日 エリアトップへ

交流カフェメロディーココ コロナ乗り越え2周年 「今だからこそ継続を」

コミュニティ文化

公開:2021年5月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
カフェの様子
カフェの様子

 NPO法人ワーカーズ・コレクティブメロディー(木村満里子理事長)が運営するコミュニティーカフェが、コロナ禍での休業や感染対策の苦労を乗り越え、4月に2周年を迎えた。木村理事長は「人と顔を合わせる機会が減っている今だからこそ、地域の居場所の必要性を改めて感じた」と話す。

 同法人メンバーと地域住民がボランティアで運営する「多世代の居場所メロディーココ」(幸区中幸町4の21)。600円と低価格でランチを提供することで、誰でも気軽に立ち寄れる居場所作りを目指し、2019年にオープンした。以来、子育て世代や高齢者など多世代が集う交流の場となっている。5月15日からきょうまで、バースデーウィークとして寄席や体操教室など多様な催しを実施。地域住民らが足を運んだ。

 カフェでは、元料理人が「包丁研ぎが得意」と言えば、子連れの母親が「今度お願いしたい」と返すなど、多世代間の会話にも花が咲く。「ここだからこその出会いがある」と木村理事長は語る。

 開設から1年程で新型コロナの感染拡大が直撃。毎日訪れる常連客も増え、ボランティアや客同士のつながりも徐々に広がり、軌道に乗り始めた時期だった。昨年の1回目の緊急事態宣言下で約3週間、店を閉めた際には「毎日楽しみにしてたからさびしい」「息抜きがなくなってしまった」と残念がる声が寄せられた。

 同法人は介護事業も展開しており、カフェと並行して働くメンバーも多いため、再開を検討する一方、高齢者への感染拡大の懸念も大きかった。木村理事長は「葛藤もあったが、コロナ禍で子どもと常に向き合い続けるママや、一人暮らしの高齢の方たちにとって大切な場所になっている」と、感染対策を徹底しながらの再開を決意した。

地域が作る多世代の居場所に

 給付金なども活用しながらカフェの運営は何とか維持しているが、地域の居場所を継続して開いていくためにも1日平均10人前後の来店者数を、徐々にでも増やしていきたいという。

 また、ボランティアの増員も目指す。現在は10人程が、それぞれの得意分野を生かして携わっているが、今後は約30人の確保を目標としている。木村理事長は「ゆくゆくは地域の人が地域のために、自分たちの手で運営していけるようになるのが理想」と語る。地道につながりを広げ、関わる人を増やしていく。

2周年を祝い施されたカラフルな装飾
2周年を祝い施されたカラフルな装飾

川崎区・幸区版のトップニュース最新6

平和への思い新たに

川崎大空襲80年

平和への思い新たに

市民団体、神職が慰霊祭

4月18日

サマリーの記載情報共有

川崎市看護協会

サマリーの記載情報共有

交流会報告書が完成

4月18日

人材確保支援などに力

川崎商議所

人材確保支援などに力

2025年度主要事業計画

4月11日

警告ブロックを新設

川崎アゼリア

警告ブロックを新設

視覚障がい者の請願受け

4月11日

オケの祭典、今年も

サマーミューザ

オケの祭典、今年も

7月26日から18公演

4月4日

個人タクシー組合に感謝

中央療育センター

個人タクシー組合に感謝

長年の遠足費、送迎に協力

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook