神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2016年10月13日 エリアトップへ

自分らしく呼吸できる場とは 長田英史さん上梓

文化

公開:2016年10月13日

  • LINE
  • hatena
著者の長田英史さん
著者の長田英史さん

 職場や学校、家庭、地域、社会的な活動…、人が生活していれば必ず「場」の中で生活することになる。自分に合った「場」がある人は幸運。でも、その場が「合わない人」「違和感がある人」「退屈な人」は、どうすればいいのだろう。

 著者は「『場』は自分でつくることができます」と、その方法を本質的な意味を説明しながら紹介していく。

 「活動を始めたい人」、「『これでいいのかな』と活動に疑問を持っている人」、「何かやりたいけど、それが見つからずモヤモヤしている人」…。著者の長田英史(おさだ・てるちか)さんは、「そういった人にぜひ読んでもらいたい『入門書』です。自分が属している『場』を順応するだけの場だと思っていませんか。自分でつくることのできる場だとしたら、どんな行動を起こしますか」と問う。「他者に自分を合わせたり、求められるキャラクターを演じてばかりいると疲れてしまいますよね。逆に『自分の場』だと感じられると安心します。安心感があれば、その人本来の力を発揮されるようになります」と記す。

 「本当の俺は、こんなはずじゃない」というような『自分探し』を勧める本では決してない。長田さんは和光大学在学中から「子どもの居場所づくり」に関する教育運動に参加し、卒業後も就職せずに、活動を仕事にしたパイオニア的な存在。この本は、長田さんが活動してきた26年間の実践経験が基になっている。

 本書では「場をつくる」導入部から、作って場を継続的に維持する方法、そして仲間を見つけ方・増やし方などすぐに役立つ内容が盛り込まれている。テクニックだけでなく、基本となる考え方が詳細に示されているので、どんな思いを持った人にでも役立ち、活用できる内容。

 久美堂本店・小田急店・本町田店、ブックファーストルミネ町田店、有隣堂モディ店などで発売中。

「場づくりの教科書」芸術新聞社  長田英史著1,600円(税別)  2016年9月刊行
「場づくりの教科書」芸術新聞社 長田英史著1,600円(税別) 2016年9月刊行

町田版のローカルニュース最新6

市内イベント事務局に中学生

市内イベント事務局に中学生

大阪から 「ハワイ」学びに

6月13日

わんぱく相撲 都大会 17年ぶりに町田で

わんぱく相撲 都大会 17年ぶりに町田で

15日 JCが主催

6月13日

共にボール追い、交流

共にボール追い、交流

市内飲食店がフットサル大会

6月13日

納税呼びかけ

納税呼びかけ

税務署ら 町田駅前で

6月13日

小山の緑地にホタル飛来

小山の緑地にホタル飛来

見守る会「例年は6月末まで」

6月13日

桜美林理事長に大槻氏

桜美林理事長に大槻氏

今年度、就任

6月13日

あっとほーむデスク

  • 5月30日0:00更新

  • 5月16日0:00更新

  • 5月2日0:00更新

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook