町田市医師会
「在宅療養に対する理解を」 社会
ガイドブックで紹介
町田市の高齢化率は2010年の21・4%から2015年には25・1%に達し、約4人に1人が高齢者となっている。町田・安心して暮らせるまちづくりプロジェクト(町...(続きを読む)
6月29日号
町田市医師会
ガイドブックで紹介
町田市の高齢化率は2010年の21・4%から2015年には25・1%に達し、約4人に1人が高齢者となっている。町田・安心して暮らせるまちづくりプロジェクト(町...(続きを読む)
6月29日号
沢野ひとし×木村晋介対談
町田市民文学館
町田にゆかりのある作家を含めた回顧展として開催された「本の雑誌厄よけ展―オモシロ本を求めて42年」が、25日に終了した。 24日にはイ...(続きを読む)
6月29日号
地域連携型認知症疾患医療センター
鶴川サナトリウム病院
「認知症になったら、私はどうなるんだろう」…。 認知症を重症化させないためには早期診断、早期治療、そして必要な介護サービスの早期導入が...(続きを読む)
6月29日号
町田胃腸病院 眼科より
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症のひとつです。 糖尿病と診断された時に内科と眼科の定期検査を受け、適切な治療をすれば糖尿病網膜症の悪化...(続きを読む)
6月29日号
富塚昇税理士事務所
生前贈与という言葉をご存知だろうか。生前贈与とは、生きているうち(生前)に財産を譲る(贈与)ということ。相続税対策や、お世話になった人などに感謝の意を表すため...(続きを読む)
6月29日号
南大沢署が呼びかけ
南大沢警察署が被害者支援「窓口」の活用を呼びかけている。重大な交通事故や性犯罪、重い傷害などの被害にあった人の相談に乗り、心のケアを第一に、関連団体の紹介など...(続きを読む)
6月29日号
桜美林大学の「留学生による日本語スピーチコンテスト」で優勝した
桜美林大学留学生別科1年 21歳
将来のために助走中 ○…来日して1年。日本語スピーチコンテストでは、来日したばかりの不安な瞬間と、そこから学んだ優しさを語...(続きを読む)
6月29日号
鶴川記念病院
鶴川記念病院(舩津到院長)は7月3日(月)・4日(火)・6日(木)・7日(金)の4日間、同院(町田市三輪町1059の1)で「第13回潜在ナース復職支援プログラ...(続きを読む)
6月29日号
モスクワ国際バレエコンクール
バレエの出発点は町田
世界三大バレエコンクールの一つとして知られる「モスクワ国際バレエコンクール」の最終審査が6月19日(日本時間20日未明)、ボリショイ劇場で行われ、ジュニア部門...(続きを読む)
6月29日号
ペスカドーラ町田が表敬訪問
町田のホームタウンチーム、フットサル・Fリーグ所属のASVペスカドーラ町田の選手とスタッフが19日、町田市役所の石阪丈一町田市長を表敬訪問し、昨シーズンの結果...(続きを読む)
6月29日号
法政大学町田法友会
法政大学の同窓会組織、東京校友会町田支部・町田法友会(山本富士哉支部長・芝田晃会長)の第26回総会・懇親会が6月24日、ホテルラポール千寿閣で行われ、同窓生約...(続きを読む)
6月29日号
畠田瞳選手「次は世界へ」
第71回全日本体操種目別選手権が25日、高崎アリーナ(群馬県)で行われ、町田市在住の畠田瞳選手(セントラル目黒/日体大荏原)が段違い平行棒で優勝した。...(続きを読む)
6月29日号
医療・福祉・看護・介護
グランハート町田
町田市や町田医師会、ケアマネジャーなど他職種で連携し、地域医療・介護・福祉の拠点としての役割を担う「グランハート町田」。 昨年10月に...(続きを読む)
6月29日号
玉川大学
玉川学園は1929年(昭和4年)に創立者 小原國芳により「全人教育」を第一の教育信条に掲げ開校した。生徒数全111名、教職員18名によってスタートした学校は現...(続きを読む)
6月22日号
東京家政学院大学
家政(衣食住、栄養、家族・消費、生活文化)、教育(初等教育、特別支援教育、幼児教育)・保育といった分野を中心に教育・研究を実施。「生活者の視点」で考察し、現代...(続きを読む)
6月22日号
桜美林大学
創立以来、キリスト教精神に基づいた教養豊かな国際的人材育成を目指してきた桜美林大学。個々の学びに柔軟に対応する5つの学群があり、国際交流や留学機会も多く、グロ...(続きを読む)
6月22日号
東京改革れぽーと6月議会号
都議会議員 今村るか
密室政治に終止符を 豊洲市場問題で問題となった「黒塗り」情報公開文書や「水面下交渉」など、不透明で無責任な都政運営を改革するため、公文書...(続きを読む)
6月22日号
意見広告
都議会議員 吉原修
米国でのトランプ政権誕生や英国のEU離脱など排他主義や保守主義が、世界の安定と発展に影を落としています。しかしながらグローバル化が進んだ世界経済の中で自分の国...(続きを読む)
6月22日号
2020年12月3日号
2021年2月25日号