神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

タウンレポート あつぎの豆まき今昔

文化

公開:2015年2月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
妙昌寺で続く節分行事
妙昌寺で続く節分行事

 厚木では何故だか、大々的な節分の豆まきをやる神社がない。昔からそうだったのか、厚木の節分の歴史を調べてみた。

 金田の農家による日誌『星野日記』によると、明治23年の節分前日に「此夜嘉吉大山豆マキニ行」とある。明治時代から厚木の人は、節分は大山へ出かけていたことがうかがえる。

 一方、厚木神社でもかつて節分祭が行われたことがあった。昭和36年から2年間、商店街の発展策の一環として行われた。鈴村茂著『厚木神社の歴史』によれば、本厚木駅前から太鼓や芸妓、年男による行列が出発し、神社に到着。一日5回、仮設舞台から豆と景品名入りの小鈴を撒いた。演芸や有名歌手の出演もあり、市内の商店街ではセールも行われたという。

 しかし交通量の増加により行列の実施が困難となり、2回しか続かなかった。

 以降、自治会主催による豆まきがいくつかの地域であったものの、市全体で盛り上がるものはなかった。

地域のためにと46年

 そんな中、市内で46年間豆まきをやっている寺があると聞き、愛名の妙昌寺を訪れた。

 午後4時。子どもから大人まで、300人近くが集まった境内。仮設の舞台に住職と年男らが顔を出すと「ワッ」と歓声が起きた。

 「鬼は外」「福は内」の掛け声とともに、袋に入った豆やお菓子がまかれる。中には大きな紙袋を掲げ待ち受ける人も。嵐のような5分間だった。

 始めて参加したという近所の親子は「こんなの今までテレビで見るだけでした」と楽しげな様子。豆の中には檀家が提供した景品の引換券が入っており、交換所には長い列ができていた。

 豆まきを始めたのは、先代住職の鈴木宣誠(せんじょう)さん。盛大な豆まきで知られる身延山で修行したこともあり、地域住民のためにと昭和44年から続けている。豆まきの前には水行、法要も行う。

 昨年11月から住職を務める息子の宣康(せんこう)さんは「他の行事は檀家さん向けですが、豆まきだけは関係なく多くの人に来ていただいています。これからも続けていきたいですね」と話す。

 時代は変わっても、地域の安寧を願い、豆をまく心は変わらない。

厚木・愛川・清川版のローカルニュース最新6

夫婦でベビマ講座

10組限定

夫婦でベビマ講座

あつぎ市民交流プラザ

5月17日

児童と園児畑仕事に汗

児童と園児畑仕事に汗

上荻野小と子中保育園

5月17日

愛川産イチゴを活用

愛川産イチゴを活用

アロマウォーターづくり

5月17日

無差別級で日本一

アームレスリング

無差別級で日本一

愛川町の小出さん

5月17日

稽古場開設10周年祝う

日舞・千波さん

稽古場開設10周年祝う

関係者が舞など披露

5月17日

愛川の野鳥写真で紹介

樹木葬と家族葬の「ゆかりえ」

小田急線「愛甲石田駅」徒歩すぐ。友引の日は無料相談会開催中。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

東名厚木病院

厚木市船子232 046-229-1771

https://www.tomei.or.jp/hospital/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 5月17日0:00更新

  • 5月10日0:00更新

  • 5月3日0:00更新

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook