動け 動け、動くから
同病の皆さま、ステイホームでたいへんですね。その中でどう過ごしたら良いのか考えましょう。
まず毎日の運動はどうしたらいいのか。私は一日”3000歩”歩きます。もちろんなるべく人がいないところ。ご自分で探さなければなりません。意外と穴場が有りますよ。フラットな所、多少凸凹が有ってもそれも訓練です。
ベットに寝て天井から下げた電気の紐をたまには麻痺の手で掴もうとします。10年で届くようになりました。動かないと思わないで「動け動け」と。まじないは重要です。右手で字が書けない人は名前だけくらいは書きましょう。10年頑張れば名前なら書けるようになります。
駅の南に立ってイトーヨーカドーまで行きたい。7〜8年前はどうしたらいいのか悩んでしまいました。「そんなの絶対無理」と思った。でも今は歩けます。ただし安全のために杖は待ちます。
家の中でもリハビリは出来ます。医療専門の方のアドバイスは重要です。頼ってください。家で工夫しないと体力はどんどん落ちます。頑張りましょう。
私は今俳句を作っています。文章を考えるのは苦手ですよね。頭がガンガンします。でもゆっくりゆっくりです。――同病の皆さまへ。焦らずに行きましょう。
一旦、最終回です11月12日号 |
俳句・水泳・カメラ5月14日号 |
動け 動け、動くから3月12日号 |
古希を迎えて10月30日号 |
コロナに打ち勝つ【2】9月11日号 |
コロナに打ち勝つ【1】8月21日号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般社団法人伊勢原市建設業協会30会員が加盟。まちづくりに貢献できるように努力しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有限会社タマ工業パンチ・レーザー加工機による板金加工 http://www.kanagawa-sma.jp/usr_MembDetail.asp?Indst=013&CUST_CD=20034900 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
髙部屋神社・国登録有形文化財相模国唯一の古社然たる茅葺屋根拝殿、釣鐘は室町以来今も時を刻んでいます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天台宗無常山一之澤院 浄発願寺慶長 13年に木食弾誓上人が開山。徳川家康は深く弾誓上人に帰依していた。 https://www.city.isehara.kanagawa.jp/bunkazai/docs/2018030300050/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>