神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2016年5月27日 エリアトップへ

「職親(しょくしん)」と呼ばれる若者の更生支援活動に取り組む 岡本 昌宏さん 三春町在住 41歳

公開:2016年5月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
岡本 昌宏さん

「やり直し」許容する社会に

 ○…児童養護施設や少年院の退所者など、行き場のない若者の就労自立支援に独自の手法で取り組んできた。自身が営む建設会社に「住まい」「とびの仕事」「身元引き受け」の3点セットで雇い入れる。社会を生き抜くために”手に職”を身に付け、独り立ちを目指す理想の仕組みだが、「現実は厳しい」。11年間で迎えた若者約40人は、ほぼ全員が自分のもとを去って行った。「長くて1年。1日で音を上げて消えてしまったケースもある」

 ○…離職の理由は同じだ。「仕事がきつい」「人間関係がうまくいかない」。理想と現実のギャップに直面し、何の相談もなく居なくなってしまう。生活費として貸し出した数十万の借金は何度も踏み倒された。めげそうな気持ちを鼓舞しながらこれまで続けてきたが、限界を感じた。「でもあきらめたくない」。全国で同様の取り組みを行っている組織に学び、新たな仕組づくりに乗り出す。協力企業を募って、職種の選択肢を拡げるほか、生活面や精神面をサポートする施設を立ち上げる。

 ○…小学生時代に通っていた学童保育。健常者も障がい者もボーダーなく過ごした経験が原点だ。「助け合うのが当たり前。ボランティア精神が自然と身についた」。その一方で非行に走った時期もあり、大学は3カ月で中退。悪事の限りを尽くし、「生きるか死ぬかのどん底までいった」。救ってくれたのが当時の彼女で現在の妻。「一緒に暮らしたいなら真面目になって─」。とび職人となって夢中で働き30歳で独立を果たした。

 ○…「更生するきっかけが人との出会いだった」。与えてもらったチャンスを、今度は社会に返すことが使命だと考えている。事業を大きくすることに興味はない。公言している目標は「独立する職人が日本一多い会社」。現在、1年前に雇い入れた21歳の若者が修行を積んでいる。「社長の期待に応えたい」。彼のその言葉を信じている。

横須賀・三浦版の人物風土記最新6

出口 嘉一さん

激戦を制して、三浦市の新市長に就任する

出口 嘉一さん

三浦市三崎町諸磯在住 43歳

6月20日

藤 太郎さん

海南神社青年会会長で八雲祭を取り仕切った

藤 太郎さん

三浦市三崎在住 48歳

6月13日

宮崎 武士さん

関東化成工業の代表取締役社長で三浦半島の学童野球大会をスポンサーする

宮崎 武士さん

横須賀市追浜東町在住 66歳

6月6日

加藤 眞道さん

第86代横須賀市市議会議長に就任した

加藤 眞道さん

横須賀市湘南鷹取在住 56歳

5月30日

須藤 宏さん

「須藤オルガン工房」の主宰者で現在、横須賀美術館で特集展示が行われている

須藤 宏さん

横須賀市根岸町在住 79歳

5月23日

長森 修さん

大津諏訪神社の創建1200年を祝う「御柱祭」の運営委員長を務める

長森 修さん

横須賀市公郷町在住 57歳

5月16日

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook