神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

小田原鳶の若者 纏振り、威勢よく 北條五代祭りに初参加

文化

公開:2023年5月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
パレードで纏を振る若手鳶職人
パレードで纏を振る若手鳶職人

 伸びやかな木遣りの声とともに勇壮に振られる纏(まとい)-。5月3日の小田原北條五代祭りで、4人の若手鳶がパレードの纏振りに初めて参加した。

 小田原鳶職組合の纏は、一番から四番まで順に先端の頭が「小」「田」「わ(輪)」「ら」の形になっているのが特徴だ。

 纏は1本で約15kg〜20kgあり、パレードでは纏を回転させながら上下させ2Km以上あるコースを数人で交代しながら練り歩く。小田原鳶にとっては出初式と並ぶ晴れ舞台だが、近年は若手の減少もあり4本のうち3本だけの参加が続いていた。

 新型コロナによる中止を経て4年ぶりの参加となる今年、組合は伝統を受け継ごうと改めて若手職人に呼び掛けると20代の4人が手を挙げた。

 祭りの1週間前からは毎夜、松原神社境内に集まり練習を重ねた。練習では最も重い二番纏を使い、初めはふらつく姿もあったが先輩の「左手は添えて、右手で大きく回す」などアドバイスを受けながら徐々にコツをつかんでいった。

 快晴となった祭り当日、パレードコースの沿道は多くの人が詰めかけた。久し振りに4本がそろい、先輩とともにダイナミックな振りっぷりへの拍手と歓声を浴びながら4人は無事に大役を終えた。最年少の齋藤睦乃さん(20)は「緊張したけれど若い自分が一番(纏を)回さなければと夢中だった」、岩本望さん(22)は「目立てて、めちゃめちゃ楽しかった」、高杉祐翔さん(22)は「ばれん(細長い飾り)がきれいにに開くよう練習してきたが上手くいった」、杉本直樹さん(28)は「頑張ってと声もかけてもらい楽しかった」と振り返った。

 金子正房組合長は、「祭りに来た多くの人に、小田原鳶の伝統を知ってもらえたのでは。来年も、若い人たちに伝統をつないでいってもらいたい」と期待を込めて話した。

松原神社での練習風景
松原神社での練習風景

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のローカルニュース最新6

日大櫻門会が定例総会

日大櫻門会が定例総会

「活動を活性化させていく」

6月15日

まちの魅力をアートに

放課後児童クラブ

まちの魅力をアートに

壁紙端材を活用し制作

6月15日

ミニ家具と小物の展示販売

ミニ家具と小物の展示販売

喫茶館 銀の椅子で22、23日

6月15日

市がパートナーを募集

市がパートナーを募集

応募は6月28日まで

6月15日

企業防災でSDGs

企業防災でSDGs

災害に持続可能な備えを

6月15日

サン・ライフの合同供養祭

サン・ライフの合同供養祭

県内及び八王子の4会場で

6月15日

あっとほーむデスク

  • 6月15日0:00更新

  • 6月8日0:00更新

  • 6月1日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

お店のプロの技を体験

おだわらシルミル講座紹介【3】

お店のプロの技を体験

参加店舗で予約受付

6月1日~6月30日

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook