神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

年金生活者に「食」の支援 物価上昇の中で地域が連携

コミュニティスポーツ

公開:2022年12月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
桑原住宅の集会所で行われた「おすそわけ会」
桑原住宅の集会所で行われた「おすそわけ会」

物価上昇の影響を受けやすい年金生活者らに向けて「食」の支援をしようと12月3日、豊川地区の富士見自治会(細羽英昭会長)と小田原市社会福祉協議会、地域包括支援センターやフードバンクなどが連携し、市営桑原住宅で「おすそわけ会」を行った。

 きっかけは同住宅の入居者で構成された同自治会からの声。現在、60世帯81人のうち65歳以上が7割以上を占めている。細羽会長によると、高齢化が進む中で買い物・医療難民の問題が表面化していたという。また昨年、「地域包括支援センターとよかわ・かみふなか」が地域課題の解決について自治会や社協らと話し合う会議を開催。事前の住民アンケートでこの問題のほか、「経済面で不安を感じる」との回答も寄せられた。

 さらに今年、食品やエネルギーなど生活に直結する品目の値上げラッシュが続き、家計の負担は増加。そこで県西地域でフードバンク活動を行うNPO法人報徳食品支援センターに協力を呼び掛けた。

 同支援センターは2019年に設立。品質に問題は無いものの、商品として市場に流通できない食品を企業等から無償で譲り受け、ひとり親世帯や子ども食堂、高齢者支援組織などに提供している。昨年4月から今年3月までに同センターへ提供された食品の重量は7万3229kgで、配布先は1万人以上にのぼる。本岡俊郎理事長は「民間の機動力を生かしてできることをしたいと思った」と話す。

買い物楽しむ場に

 当日は同住宅内の集会所を会場に実施。民生委員児童委員協議会らも協力し、缶詰やレトルト食品などを配布した。また「買い物を楽しむ場にもなって欲しい」と、単身世帯向けに小分された惣菜販売も実施。入居者同士が誘い合わせて会場に訪れたり、地域包括支援センターの職員に日常の不安を相談するなど、コミュニケーションを取る姿も見られた。細羽会長は「年に4回ほど皆が集まる機会があったが、コロナ下は見合わせていた。久しぶりに顔を合わせる場になった。今後も続けていきたい」と話す。

 市社協は「地域ぐるみで高齢者の見守りができる効果も感じた。今回の実施をモデルケースにし、他にも必要と感じる地域があるか、また実施できるか検討していきたい」としている。

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のローカルニュース最新6

日大櫻門会が定例総会

日大櫻門会が定例総会

「活動を活性化させていく」

6月15日

まちの魅力をアートに

放課後児童クラブ

まちの魅力をアートに

壁紙端材を活用し制作

6月15日

ミニ家具と小物の展示販売

ミニ家具と小物の展示販売

喫茶館 銀の椅子で22、23日

6月15日

市がパートナーを募集

市がパートナーを募集

応募は6月28日まで

6月15日

企業防災でSDGs

企業防災でSDGs

災害に持続可能な備えを

6月15日

サン・ライフの合同供養祭

サン・ライフの合同供養祭

県内及び八王子の4会場で

6月15日

あっとほーむデスク

  • 6月15日0:00更新

  • 6月8日0:00更新

  • 6月1日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

お店のプロの技を体験

おだわらシルミル講座紹介【3】

お店のプロの技を体験

参加店舗で予約受付

6月1日~6月30日

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook