神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

瀬ヶ崎小5年生 黒船石けんを製作 企業・団体と協力し地域活性

教育

公開:2022年2月3日

  • LINE
  • hatena
廃油を使った石けん作りを試す児童=写真上=、様々な企業・団体の協力を得て完成した黒船石けん=同下(写真は瀬ヶ崎小提供)
廃油を使った石けん作りを試す児童=写真上=、様々な企業・団体の協力を得て完成した黒船石けん=同下(写真は瀬ヶ崎小提供)

 瀬ヶ崎小学校5年生と地元の企業・団体・学生が協力して製作した「横浜金澤黒船石けん」がこのほど完成した。環境問題や地域活性化の課題解決に思いを込めて作ったこの石けんを2月15日(火)・16日(水)、金沢八景駅近くの光栄堂薬局前で限定販売する(雨天もしくはまん延防止等重点措置が延長される場合は3月に順延予定)。

 石けんづくりの発端は2020年6月。4年生だった児童たちが、「せがさきタイム」という総合の時間で「身の回りの解決すべき問題」を考えた時だった。「コロナが今一番の問題」という声が多数あがり、感染予防策となる「手洗い」が楽しくできるよう石けん作りをスタートさせた。

 当初は市販の石けんを削り形や色を変えたり、MPソープや廃油を使って石けんを作っていた児童たち。出前講座で石けんを製造販売する太陽油脂(株)(神奈川区)を知ったことから、オリジナル石けん作りに着手した。環境問題やSDGsについても学んでいた児童は、今までの経験を生かして環境に配慮した地元の素材を使った石けんで、地元金沢区を盛り上げたいと考えた。

 使った素材は、小柴沖で育った保湿効果があるとされるフコダインを含むコンブ、汚れを吸着する炭、廃棄されていた給食のみかんの皮。すべて地元横浜の企業や団体の協力を得て実現した。製造する太陽油脂とは、オンラインで話し合い試作を重ねた。同社CSR推進グループの東山俊明さんは「児童と一緒に1から商品を作るのは初めて。分散登校で、全員の意見を集約することが大変だった」と振り返る。

 資金や販売元など様々な困難を乗り越えて完成した石けんは、黒い見た目と小柴沖にペリー提督が停泊したことから「横浜金澤黒船石けん」と命名。「手洗いを沢山して健康でいること」「地域を盛り上げること」「世界の環境に貢献すること」を目的に販売する。1個(140g)一千円で、千個限定。売上は世界の環境に貢献できるように寄付するという。

おひとりさまに備える終活講座 参加無料

「終活についての不安のタネ」をエンディングノートを使って整理しましょう!2024年1月10日

https://www.city.yokohama.lg.jp/isogo/kurashi/fukushi_kaigo/koreisha_kaigo/torikumi/endingnote.html

うちの不動産「いくらで売れるの?」

ご利用無料!個人情報不要!会員登録不要!かんたん自己査定!

https://tunageru-p.jp/

<PR>

金沢区・磯子区版のトップニュース最新6

学校の音楽活動を支援

杉田劇場

学校の音楽活動を支援

文化庁の実証事業

12月7日

50回目の定期演奏会

金沢少年少女合唱団

50回目の定期演奏会

卒団生や保護者と舞台へ

12月7日

小学生の見学受け入れ

総合車両製作所

小学生の見学受け入れ

「ものづくり」の魅力にふれる

11月30日

9割が一時金で賄えず

横浜市出産費用

9割が一時金で賄えず

市「必要な支援」検討

11月30日

磯子事業会が50周年

磯子事業会が50周年

式典や懇親会で節目祝う

11月23日

障害者の投票実態把握へ

横浜市

障害者の投票実態把握へ

要介護の認定者も

11月23日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月7日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

  • 10月5日0:00更新

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

金沢区・磯子区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook