神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
金沢区・磯子区版 公開:2023年11月30日 エリアトップへ

総合車両製作所 小学生の見学受け入れ 「ものづくり」の魅力にふれる

社会

公開:2023年11月30日

  • X
  • LINE
  • hatena
日本初のステンレス車両を見学する児童
日本初のステンレス車両を見学する児童

 鉄道車両メーカー「総合車両製作所」=金沢区大川=は11月10日から3回にわたり、小田小学校=同区富岡西=の5年生児童107人の見学を受け入れた。先進的な技術を持った同社を見学することで、「住み続けたい街になれば」と区が企画。24日は5年2組が同社を訪れ、鉄道車両が人の手でつくられていく様子を熱心に見学していた。

 新幹線や通勤型車両などを製造する同社では、今回、区役所からの依頼を受け、「ものづくりに興味をもってほしい」という思いから工場見学を実施した。

 冒頭で同社の渡邉敦総務部部長が「日本の大手鉄道車両メーカーは5つあるが、関東にあるのは当社のみ。従業員が心を込めてつくっているので、ぜひ鉄道車両を好きになってもらえれば」とあいさつ。その後、児童は軍需工場跡地に建てられた広大な敷地にある工場の一部を見学して回った。

手でつくられる車両

 見学する中で児童たちは同社が1958年に日本で初めて開発・生産し、現在国内の通勤電車総数の約6割を占める「ステンレス車両」の特徴である硬くてさびにくい点を実際の車両を見ながら学習。車体をつくる工程では、一枚のステンレスから溶接などをしてハンマーでたたいたり、ガスバーナーで修正するなど人の手で車両がつくられていく過程を興味深そうに見学していた。

 また、1つの車両が約4カ月かけてつくられることや、新幹線などは受注から納品まで3〜4年かかると社員が説明。質疑応答では生産台数が多い乗用車の生産はオートメーション化されている一方、台数が限られる電車では手作業でつくられている箇所が多いと回答。児童は「自分たちが乗っている電車が身近な場所でつくられていることを知れてよかった」と話していた。

金沢区・磯子区版のトップニュース最新6

夏祭りのにぎわい再び

磯子日枝大神

夏祭りのにぎわい再び

8月2日・3日 長年の思い形に

7月17日

市、通報状況を初公表

精神科病院での虐待

市、通報状況を初公表

被害者らの「SOS」121件

7月17日

「CS(チャンピオンシップ)出場」に再挑戦

横浜BC

「CS(チャンピオンシップ)出場」に再挑戦

来季へ向け新体制発表

7月10日

長く親しまれる愛称を

金沢区民文化センター(仮称)

長く親しまれる愛称を

7月末まで募集中

7月10日

紙芝居演じて10年

かなみん

紙芝居演じて10年

金沢公会堂で記念公演

7月3日

改定に子どもの意見

いじめ防止基本方針

改定に子どもの意見

小中生から3400件超

7月3日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

  • 子育て施策に注力

    2025横浜市長選 検証・山中市政の4年〈下〉

    子育て施策に注力

    費用支援、拡充求める声も

    7月11日

金沢区・磯子区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook