帆船日本丸が係留されている「旧横浜船渠第1号ドック」の水抜きが行われている。年内には排水を完全に終え、船底や深さ11mにもおよぶ石造りのドックの全容が20年ぶりに明らかになる。この貴重な機会に際して市港湾局では1月13日(日)と14日(月・祝)の2日間、参加無料の見学会を実施する。
今回の排水作業は、2018年度から2年にわたり行われている帆船日本丸の大規模改修工事の一環。1999年以来、20年ぶりとなる。ドック内の海水をすべて排水し、ドックの底にある支持台に船を固定、そのうえで普段確認することのできない船底などをチェックし、塗装や木甲板の張替え、漏水防止工事などの補修を行う。
1999年に実施された前回の排水作業にも立ち会った、横浜みなと博物館の志澤政勝学芸課長は、プロペラや船底などを含めた日本丸の船全体が確認できる貴重な機会と指摘する。また軍事関係を除き民間会社が所有したドックで、現存するものとしては最古と説明。今回の水抜きは第1号ドックの構造物全容と状態を確認する重要なタイミングという。
第1号ドックは1898年12月竣工。船を入れ排水して船の修繕や検査などを行う「ドライ・ドック」としてつくられた横浜港を代表する重要な土木構造物だ。船舶の大型化により1918年には全長が168mから204mに延長。幅は23m、深さ11mと圧巻の規模を持つ。
2000年には国重要文化財に指定、07年には近代化産業遺産に認定されている。帆船日本丸も昨年9月に国の重文となっており、ドックの水抜きは日本丸の保存維持のための改修工事の一環によるもの。志澤学芸課長は「次はいつになるか分かりません。この機会に足を運んでほしい」と話す。横浜みなと博物館では、来年2月に企画展「横浜船渠 ドック物語」の開催を予定する。
貴重な機会に見学会
見学会は1月13日(日)と14日(月・祝)の2日間、開催される。各日午前9時30分〜午後3時30分、約40人ずつのグループで6回実施。市内在住・在勤・在学で中学生以上が対象。応募は港湾局HP(http://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/)から、または往復はがきで。応募締切は26日(水)午後11時59分。詳細は港湾局賑わい振興課【電話】045・671・2888へ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校法人岩崎学園一人ひとりの夢の実現のために。オンライン教育にも強みを発揮。 http://www.iwasaki.ac.jp/index.html?utm_source=townnews&utm_medium=banner&utm_campaign=town_gantan |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜伊勢佐木ライオンズクラブ世界最大の奉仕クラブ組織です。会員募集中!→℡045・261・3344 |
横浜山手ライオンズクラブ根岸外国人墓地で慰霊祭を行っています(↓タウンニュース掲載記事) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(公財)神奈川県公園協会第14回花とみどりのフォトコンテスト作品募集中!9月4日(日)まで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜市西消防団 団員募集中!女性団員率は全国トップクラス。会社員や学生も多数活躍中です https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/shobo/bosai/shobodan/shokai/05-03.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜市新型コロナワクチン情報4回目接種対象は60歳以上の方全員と18〜59歳の基礎疾患がある方等です https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/vaccine/vaccine-portal/ |
|
|
|
|
<PR>
中区・西区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
東京建物不動産販売横浜支店簡単60秒!知り合いにも薦めたい「95%」評価の不動産会社で無料査定 https://sumikae.ttfuhan.co.jp/sell/lp_yokohama/?xadid=qr-yokohamalp-townnews |
<PR>