神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中区・西区版 公開:2023年1月12日 エリアトップへ

本牧 気まぐれ歴史散歩【番外編】 今年は卯年『中区とウサギ』

公開:2023年1月12日

  • LINE
  • hatena
横浜の凧「〆子の兎凧」=横浜市歴史博物館所蔵
横浜の凧「〆子の兎凧」=横浜市歴史博物館所蔵

 十二支は元来、植物の生長を表すものですが、十二支に霊獣などを当てはめるようになり、卯は兎となりました。方角も日が出ずる方角が卯(東)であったことから、卯年は若葉を茂らせ、跳躍する年とも言われています。兎は鳥獣戯画やカチカチ山、兎と亀といったような風刺画や昔話の中で良い役・悪い役としても登場する古くから身近な動物でした。

 ところで明治6年(1873年)と昭和6年(1931年)頃に「兎バブル」というものが起き、中区の横浜港から大量の兎が輸入されることがありました。明治初期には西洋品が珍重される中で、明治6年には兎投機と呼ばれる兎の高額売買が流行となりました。取引を巡る殺傷トラブルが多発し、兎の売買禁止や、兎の飼い主に兎税を課税するなどの措置がとられました。兎を擬人化した風刺画「兎絵」が流行になり、「兎狸月下問答」「兎の問答」というバブル経済を戒める教訓本なども発刊されました。昭和6年には、欧米で羊毛より安価なアンゴラ兎の毛が使われるようになり、日本でも羊毛に代わる繊維素材としてアンゴラ兎を輸入して育てるという「アンゴラ狂乱」という現象が起きました。世界恐慌後の日本で、安価で容易に飼育でき、多産で稼げるという噂が拍車をかけたようです。

 どちらも嘘のような本当の話なのですが、鳶目兎耳(えんもくとじ)というように、鋭い情報収集能力を身につけることが大切なのは、今も昔も変わりないことのようですね。(文・横浜市八聖殿館長 相澤竜次)

本まぐろ直売所

4/26~5/6は休まず営業、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

中区・西区・南区版のコラム最新6

横浜とシュウマイと私

連載コーナー38

横浜とシュウマイと私

「隠れシュウマニスト」

4月25日

私のまちの連合会長

地区連合町内会インタビューvol.5

私のまちの連合会長

新本牧地区連合町内会会長 宮本僚太郎さん

4月25日

『御影堂』

本牧 気まぐれ歴史散歩 78

『御影堂』

本牧の祖先たちが眠る場所

4月25日

防災力を高め安全安心な街へ

まちの賑わいへ区の魅力をPR

横浜とシュウマイと私

連載コーナー37

横浜とシュウマイと私

「豚と魚介のおいしい関係」

3月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月4日0:00更新

  • 3月21日0:00更新

  • 2月15日0:00更新

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook