神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中区・西区版 公開:2023年11月9日 エリアトップへ

本牧 気まぐれ歴史散歩 72 『日本におけるハロウィン発祥は本牧か?!』

公開:2023年11月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
本牧かぼちゃ祭り ハロウィンパレードさきがけ12号表紙 平成5年(1993年)
本牧かぼちゃ祭り ハロウィンパレードさきがけ12号表紙 平成5年(1993年)

 ハロウィンのもととなるお祭りは、キリスト教ではなく、紀元前の古代ケルト文明で行われていたSamhainとされています。古代ケルト人は、1年の終わりをちょうど昼より夜の時間の方が長くなる10月末頃としていました。その夜には篝火(かがりび)を焚き、動物を調理して神に捧げ、豊作豊漁を感謝する収穫祭を行っていました。火はあふれる生命の象徴、悪霊を遠ざける魔除けと考えていた古代ケルト人は、カブの中身をくり抜いて作った入れ物に篝火の火を入れて自宅に持ち帰り、その火を明かりや暖炉に使いました。その後、より温暖な地を求めてアメリカ合衆国南部地方へ移住したアイルランド人たちが、寒冷地で育つ大きなカブの代わりに、カボチャでランタンを作るようになったようです。

 アメリカでハロウィンが定着し始めるのは20世紀初頭のことで、第二次世界大戦のときに食糧不足となったことから一旦ハロウィンは廃れましたが、1950年代から菓子メーカーの販売戦略とドラキュラやフランケンシュタイン・狼男などのホラー映画ヒットが重なって、ハロウィンのときに映画の登場人物に仮装するのが流行となっていきました。本牧の接収地でハロウィンが始まったのもそのころのことなので、日本におけるハロウィン発祥の地は「本牧」と考えても良いのではないかと思います。

 もうちょっと山手警察署の前にいようかなと思います。(文・横浜市八聖殿館長 相澤竜次)

医療法人社団 船洲会 船洲会歯科診療所

1962年に開業して以来、60年以上地域の歯科診療を担ってきた総合歯科診療所

https://rarea.events/event/196140

<PR>

中区・西区版のコラム最新6

横浜とシュウマイと私

連載コーナー34

横浜とシュウマイと私

「シュウマイ×中華街=地域振興」

11月30日

「日本の魅力や文化をクルーズから発信」

トップインタビュー

「日本の魅力や文化をクルーズから発信」

郵船クルーズ株式会社 高橋 幸男チーフブランディングオフィサー

11月30日

『本牧にあっても山手警察署』

本牧 気まぐれ歴史散歩 73

『本牧にあっても山手警察署』

11月23日

『日本におけるハロウィン発祥は本牧か?!』

本牧 気まぐれ歴史散歩 72

『日本におけるハロウィン発祥は本牧か?!』

11月9日

横浜とシュウマイと私

連載コーナー33

横浜とシュウマイと私

「食欲の秋は焼きシュウマイ」

10月19日

私のまちの連合会長

地区連合町内会インタビューvol.1

私のまちの連合会長

中区 第2地区連合町内会会長  松澤秀夫さん

10月5日

あっとほーむデスク

  • 9月21日0:00更新

  • 9月7日0:00更新

  • 8月31日0:00更新

中区・西区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook