神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2022年11月25日 エリアトップへ

川崎市 全市立校でSOS教育 自殺・不登校数増受け

教育

公開:2022年11月25日

  • X
  • LINE
  • hatena

 自殺や不登校が全国的に増加傾向にあることを受け、川崎市は「SOSの出し方・受け止め方教育」を展開。白幡台小学校では11月21日、一部のクラスで自分の心を見つめ、どんな時に心に痛みを感じるかを知る授業を行った。児童はSOSを友だちや大人に伝えること、受け止めることの大切さを学んだ。

 同教育は、コロナ禍で全国的に児童の自殺や不登校が増えていることを受け、市教育委員会が企画した。今年初夏に各区の小中学校1校ずつ計14校に行った生活アンケートで、相談できない・したことがない、などの悩みが浮き彫りになり、教育プログラムを作成。今年度中に、市立校の全児童生徒が授業を受ける計画だ。

 同小学校の6年1組は「かわさき共生*教育プログラム」の授業として受講。自分自身と向き合うために、ワークシートに自分の長所や好きなことなどを記入。シートを手に他の児童らと交流すると「自分も友人もより知ることができた。心が温かくなった」と感想を話した。担任の五島理絵教諭は、心が痛い、辛い時に自分自身を支えてくれるのが心のエネルギー=レジリエンスだと紹介。シートの好きなことなどがレジリエンスになりえ、沢山ある方が困難を乗り越えやすいという。児童らに分かりやすいよう、まるちゃんとたまちゃんが互いを思いやる「ちびまる子ちゃん」や、自分の限界を自覚して助けを求められる「アンパンマン」などを例に挙げ、「乗り切れない時はSOSを継続的に発信してほしい。みんなも誰かのレジリエンスに成り得る」と伝えた。

 児童からは「自分だけで解決しようとせず、頼ることも大切と分かった」「『人のため』を優先して自分を忘れがちだが、自分も友人も大切にしたい」などの感想があがった。

 五島教諭は「頼る重要さを伝え、備えてもらう価値ある授業だった。今後社会に出て行く児童らが、SOSを言える強さを身に付けてくれたら」と希望を語った。

宮前区版のトップニュース最新6

飛鳥時代の倉庫復元

橘樹官衙遺跡群

飛鳥時代の倉庫復元

「歴史公園」来月オープン

4月26日

多摩川に「モトスマリモ」

国内2例目

多摩川に「モトスマリモ」

河原の石から数年で発生

4月26日

使いやすく大幅増補

川崎市

使いやすく大幅増補

おくやみガイドブック

4月19日

「川崎の町名」改訂版発行

日本地名研究所

「川崎の町名」改訂版発行

新たな「由来」などを反映

4月19日

菅生に大型リユース拠点

菅生に大型リユース拠点

官民連携でごみ削減へ

4月12日

仲間と歌いつなぐエール

能登半島地震復興ソング

仲間と歌いつなぐエール

市長や市議も「個人」で参加

4月12日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月26日0:00更新

  • 4月19日0:00更新

  • 4月5日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook