神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年4月26日 エリアトップへ

国内2例目 多摩川に「モトスマリモ」 河原の石から数年で発生

社会

公開:2024年4月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
モトスマリモ(上)は最大5cm程度。水槽(下)の石から毛が生えるように発生した
モトスマリモ(上)は最大5cm程度。水槽(下)の石から毛が生えるように発生した

 川崎市内の多摩川で、国内で2例目となる「モトスマリモ」が発見された。市内在住の男性が河原から持ち帰った石を水槽に入れたところ、北海道の阿寒湖に生息する「まりも」のようなものが増殖し、国立科学博物館に問い合わせた結果、「モトスマリモ」であることが分かった。同博物館の研究チームは情報提供を呼びかけている。

 「3年前に川から持ち帰った石から、こんなものが育ちました。これはマリモでしょうか」 

 そんな問い合わせが国立科学博物館に届いたのは、今年の元日。公式サイトの「問い合わせフォーム」に、写真とともにメールで送られてきた。送り主は川崎市内の男性で、2021年7月に新しい水槽を立ち上げ、多摩川の河原で底に敷く石を採取していた。そして、2年後の23年6月には、石の表面に緑の毛がふさふさと生えた状態で、「まりも」のような球体が石からあふれ出るようになった、という。

1例目は山梨県

 博物館の辻彰洋研究主幹ら研究チームは、送られた写真から「まりも類」の可能性が高いと判断し、本体の一部を試料として送ってもらった。そして遺伝子解析の結果、国内で2例目となる「モトスマリモ」だと判定した。

 「モトスマリモ」の学名は「アエガグロピロプシス・クラブリゲラ」といい、1867年にスリランカで新種として見つかったもの。暑さに弱く最大30cmまで成長する阿寒湖の「まりも」とは種が異なる「別物」だ。2022年秋、山梨県の民家の庭の水槽で見つかった小さな「まりも」状のものを、今回と同様に辻さんたちが遺伝子解析の末に特定。本栖湖(山梨県)の二枚貝から発生したとみられることから、辻さんが「モトスマリモ」と命名した。

 「モトスマリモ」の詳しい生態はまだわかっておらず、辻さんは主幹する「微細藻類研究室」のウェブサイトに阿寒湖の「まりも」との違いなど特徴を記載したうえで、情報提供を呼びかけている。「特徴からみて、これは『モトスマリモ』かもしれないと思う場合は、ぜひ問い合わせしててもらいたい」と話している。

宮前区版のトップニュース最新6

「支援の輪」次の段階へ

こども食堂

「支援の輪」次の段階へ

寄付増加、物流に課題

5月3日

「想定超」の4万7000人

川崎市健康アプリ

「想定超」の4万7000人

企業活動、口コミで拡大

5月3日

飛鳥時代の倉庫復元

橘樹官衙遺跡群

飛鳥時代の倉庫復元

「歴史公園」来月オープン

4月26日

多摩川に「モトスマリモ」

国内2例目

多摩川に「モトスマリモ」

河原の石から数年で発生

4月26日

使いやすく大幅増補

川崎市

使いやすく大幅増補

おくやみガイドブック

4月19日

「川崎の町名」改訂版発行

日本地名研究所

「川崎の町名」改訂版発行

新たな「由来」などを反映

4月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月26日0:00更新

  • 4月19日0:00更新

  • 4月5日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook