神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年5月3日 エリアトップへ

アーティスト鈴木さん 珠洲に魅せられて 「第二の故郷」への思い語る

文化

公開:2024年5月3日

  • X
  • LINE
  • hatena
被災する前の『ドリフターズ』(珠洲市)=木奥恵三さん撮影
被災する前の『ドリフターズ』(珠洲市)=木奥恵三さん撮影

 「あっけにとられていました」。美術作家・特殊照明家の鈴木泰人さん(麻生区在住)は今年2月下旬、床に散らばった大量の赤御膳などの民具を見つめていた。

 場所は石川県珠洲(すず)市にある「スズ・シアター・ミュージアム」。同市全域を会場とした現代アートの祭典「奥能登国際芸術祭」の2回目(2021年)開催に合わせてオープンした施設だ。

 その中には、鈴木さんと建築家、映像作家によって組織されたアーティストコレクティブ「OBI」が約3年の歳月をかけて、21年の芸術祭へ向け完成させた作品も展示されていた。能登半島地震が発生した1月1日は休館日だった。「作品が崩れて、ケガをされた方がいなかったことが不幸中の幸い」

「ありのままを」

 川崎市で育った鈴木さんは、つながりの深いアーティストの作品に使用される光の演出のため、17年に行われた第1回の同芸術祭に携わった。最初に訪れた珠洲市の印象は「海と山が近く、自然豊かな場所だった」と振り返る。

 「仕事で偶然関わった場所だが、風土や雰囲気を感じられた。作品のイメージを膨らませやすかった」と、第2回の同芸術祭への出展を決めた。赤御膳などの地元で使われてきた民具を並べて作ったのが現代アート作品『ドリフターズ』。珠洲市内の蔵や自宅などにあった民具は、一つの空間に流れ込む漂着者(ドリフターズ)。それらに手を加えずに並べることで”ありのままの珠洲”を体感できる。「民具の思い出話を楽しそうに語ってくれた珠洲の人たち。人が温かくて優しく、フレンドリー」と鈴木さん。民具を並べる作業は地元のボランティアが積極的に手伝ってくれ、交流も深まった。「お菓子やご飯などの差し入れも持ってきてくれて。展示には、孫を連れてきてくれた人も」。思い出し笑みがこぼれる。

 『ドリフターズ』は芸術祭終了後も常設展示されていたが、今年の元日に崩れ落ちてしまった。ミュージアムは休館を余儀なくされ、今も見ることはできないままだ。

記憶に残る音

 昨年行われた第3回には個人として、音の現代アート作品『音蔵庫』を出展した。日本海や森の音。そろばんや、椅子を引く音――。約1年をかけて珠洲市内の音を録音して歩いた。地元の人に教えてもらったスポットも巡った。忘れられないのは山の中で聞いた「ヒグラシの大合唱」だという。「こんなにセミの鳴き声って響き渡るんだ」。感動した記憶が今も残っている。

 「その人がそこに住んでいるから出る音。海も場所によって、音が違うんですよ」と鈴木さん。全国各地から芸術祭に訪れた人たちに、聞いてもらった珠洲の音。「音で記憶に収まった」

真の復興とは

 「第二の故郷」を能登半島地震が襲った。報道に触れ、次々と頭に浮かんできたのは、アートを通じて出会った珠洲の人たちの顔だった。

 常設展示の確認作業などもあり2月に珠洲を訪れた。「山肌が削られて、茶色になっていたり。景色が変わっていて驚いた」

 道路や水道などのインフラは早いスピードで復興が進んでいるという。だが元々、過疎化が進む地域。また、観光へのダメージも深刻だ。「表現活動を珠洲で珠洲の人たちとしたい。人がいないと、本来の姿には戻らない。多くの人に文化を感じてもらいたい」。アーティストとして、どう関われるか、何ができるかを模索している。

珠洲市の音を録音する鈴木さん(右)=本人提供
珠洲市の音を録音する鈴木さん(右)=本人提供
復興への思いを語る鈴木さん
復興への思いを語る鈴木さん

使用済み「ろうそく」を回収しています

南部斎苑、北部斎苑に、ろうそく回収ボックスを設置しています

https://www.kawasoukyo.com/

<PR>

宮前区版のローカルニュース最新6

神奈川大会の組み合わせ決定

高校野球

神奈川大会の組み合わせ決定

選手宣誓は川崎北・佃主将

6月15日

東名IC前で花植え

東名IC前で花植え

市制100周年を盛り上げ

6月14日

 能登に義援金「再建を」

川崎市全町内会連合会

 能登に義援金「再建を」

6月14日

稗原小で地域イベント

ゆ〜ずPARTY

稗原小で地域イベント

雑貨など26店にぎわい

6月14日

優勝目指し一意専心

宮前区剣道大会

優勝目指し一意専心

137人と22チーム出場

6月14日

全面ペーパーレス化 

学校経由のイベント告知 川崎市

全面ペーパーレス化 

6月14日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月14日0:00更新

  • 6月7日0:00更新

  • 5月31日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook