神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2024年5月23日 エリアトップへ

市内地名の由来、残す  地方史研究会 冊子を発行 

文化

公開:2024年5月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
「町田の地名」を手にする小島会長(右)と重政副会長
「町田の地名」を手にする小島会長(右)と重政副会長

 土地の区画整理などによって、古い地名が失われつつあるなか、町田市の歴史を調査・研究する町田地方史研究会が、かつて存在した地名について冊子にまとめている。同会会長を務める小島政孝さんは「地名に込められている歴史を多くの方に知ってもらいたいと思う」と話している。

 小島さんが仲間と共に発行したのが、冊子「町田の地名」。3年前に南地区(高ヶ坂、金森、成瀬、小川、鶴間)編を製作し、先ごろ、忠生地区における地名の由来をまとめた冊子を発行。昔の地図と現代使用されているものの比較や地名の由来、村の変遷についてなどを記した。

失われる旧地名

 町田が住宅地として発展する中で、土地の区画整理が進んでいったことが、地名が失われていく背景にはある。元々は人が住む田畑ごとに名前がついていたが、「丁目」という表記や「○○西・○○東」といった地名へと変わっていった。

 同会は結成40周年の節目となる2012年にこの冊子製作を企画。発行に向け調査が進められてきた。小島さんは「元々あった地名がなくなり、おもしろみが減ってしまったと感じる。今、記録しなければ過去の土地のことが分からなくなってしまう。必要なことだと考えて取り組んでいる」と話す。

問題も

 歴史調査にあたる中、問題もあるという。江戸時代に記された検地書(水帳)などをもとに土地の情報収集を行う中で困ったのが、地域によって資料の現存に差があることだった。

 「捨てられてしまったなどの理由で保存されていないことも多くあった」と振り返る同会副会長の重政文三郎さん。「新たな資料の発掘や、昔のことを知っている人からの情報提供はとても貴重なことに感じる」とほほ笑む。

次は鶴川地区

 2冊目を発行し同会は現在、3冊目の検討を始めている。「次は鶴川地区を考えている。地名はその土地の歴史に関わるものなどから生まれることがほとんど。忠生地区は伝説によってついた地名が多い傾向にあり、興味深かった」と重政さん。

 小島さんは今後について、「資料をしっかりと集めて、いずれは全地区の冊子を発行したい」と話している。

現存する水帳
現存する水帳

町田版のトップニュース最新6

魅力高め、鶴川団地再生

都内協同組合

魅力高め、鶴川団地再生

リノベ 若者呼込み目指す

6月13日

乳児専用劇場、設置の夢

町田出身歌手

乳児専用劇場、設置の夢

鶴川から 周知に奔走

6月13日

16号に出店相次ぐ

キャンピングカー専門店

16号に出店相次ぐ

相模原周辺 今年4月にも

6月13日

電話相談「継続したい」

電話相談「継続したい」

前身引継ぎ3年 居場所に

6月6日

不登校支援マップを作成

中町NPO

不登校支援マップを作成

25カ所一覧「困った時」は

6月6日

燃焼ガスでイチゴ栽培

市バイオセンター

燃焼ガスでイチゴ栽培

脱炭素目指し実証実験

5月30日

あっとほーむデスク

  • 5月30日0:00更新

  • 5月16日0:00更新

  • 5月2日0:00更新

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook