神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

青空おやつ 県が表彰 2人のデザイナーが発案

社会

公開:2023年3月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
厚木中央公園の一角で描く子どもたち
厚木中央公園の一角で描く子どもたち

 厚木中央公園で子どもたちが絵を描き、作品を誰かのおやつに交換する「青空おやつ」活動が、第16回かながわ子ども・子育て支援草の根賞に選ばれた。小さな優しさを持ち寄る仕組みが「新しい子育て支援の形」と評価され、県内外からも賛同が寄せられている。

 公園の一角に敷かれた四畳半ほどのブルーシート。青空おやつの看板を囲むように子どもたちがクレパスを握る。絵のテーマは「まほうのステッキがあったら」「何かにヒゲをはやす」などユニークなものばかり。完成した作品をスタッフに渡すと、おやつと交換してもらえる。

 このイベントを続けるために欠かせない、おやつを確保する手段が「おやつのたね」だ。ネット上で販売し、企画に賛同してくれた人が購入する。運営側はお礼状とともに、子どもたちの描いた作品を送る。そして次回開催用のおやつが確保できる。こうした顔の見えない賛同者たちがサイクルを支え、これまで28回続いてきた。

 子どもたちは描くことで誰かの役に立つことを感じられる。毎回参加する子や、会場で手伝ってくれる子もいるという。

 この仕組みを考えたのは、厚木市寿町のデザイン事務所「ティラミス」の鈴木洋子さん(47)と共同経営者の松村剛司さん(45)。きっかけは5年ほど前に参加した「緑のまつり」。会場で子どもたちに緑に関する絵を描いてもらい、すごろくをプレゼントした。楽しそうな子どもたちの姿の中に、お風呂に入っていないと思われる子がいた。まだ涼しい季節なのに、薄手の服を着ている。イベント後にコロナ禍となり、学校給食中止のニュースが目に入った。「あの子はどうしているのかな」――その思い出がきっかけで「あおぞらおやつ」の仕組みを思いついた。市に公園利用を相談し、3年前に第1回が実現した。「おやつのたね」を購入してくれる賛同者は、厚木市だけでなく、遠くは関西在住の人もいる。もっと多くの人が気軽に参加できる仕組みづくりが課題だ。「子どもたちが楽しんでくれればそれでいい。大人になって『良かったな』と思い出したり、思い出さなくてもいい」と松村さん。

 次回は3月25日午後1時半から厚木中央公園で予定。雨天中止。詳しくは「あおぞらおやつ」でネット検索を。

ネットで協力できる「おやつのたね」
ネットで協力できる「おやつのたね」
松村さん(左)と鈴木さん(右)
松村さん(左)と鈴木さん(右)

大切な人へ、最後の「ありがとう」

「ゆかりえ」は家族の思いに寄り添う、創業38年の地元葬儀社です

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

人工芝広場、7月供用開始

愛川町第1号公園

人工芝広場、7月供用開始

少年サッカーなどで活用

6月13日

教員の学び支え20年

厚木市教育委員会

教員の学び支え20年

「寺子屋講座」脈々と

6月13日

ムエタイで階級別世界一

水田勝眞さん

ムエタイで階級別世界一

将来の夢は「プロに」

6月6日

講座予約、LINEでも

厚木市

講座予約、LINEでも

公式アカウントが拡充

6月6日

ソフトテニスで全国へ

玉川ジュニア

ソフトテニスで全国へ

5年生ペア3度目挑戦

5月30日

天然アユ多く解禁に弾み

相模川漁連

天然アユ多く解禁に弾み

相模・中津川で試し釣り

5月30日

あっとほーむデスク

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook