神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

厚木市 生物多様性の回復へ 自然再興へ県内初宣言

社会

公開:2024年5月3日

  • X
  • LINE
  • hatena
宣言書を手にする山口市長
宣言書を手にする山口市長

 厚木市は4月1日、自然を再興し生物多様性の損失を回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ宣言」を発出した。同市が昨年度末、11年ぶりに改定した生物多様性あつぎ戦略に基づいて発出されたもので、計画に合わせて自然環境の保全・回復、次世代継承に向けた調査や啓発を行っていく。同様の宣言は、全国の自治体では9団体目、県内では初となる。

 ネイチャーポジティブとは、2030年までに生物多様性の損失を食い止め、回復軌道に乗せる「自然再興」を意味するもの。4月19日に行われた会見で山口貴裕市長は「今後、市民・事業者の皆さまと連携しながら、生物多様性の保全に取り組んでまいります」とコメントした。

 厚木市では13年に最初の生物多様性あつぎ戦略を策定。16年には生物多様性の重要拠点となるあつぎこどもの森公園(中荻野)を開園した。また21年には市内の希少な動植物をまとめた「厚木市レッドデータブック」を作成・公表している。

 改定された「生物多様性あつぎ戦略〜2024―2030〜」では、50年の目指すべき将来像を「自然のめぐみを育むまち あつぎ」とし、30年目標に「誰もが生物多様性を理解し行動することで、自然が回復しはじめている」を掲げる。市では今後、こどもの森などをフィールドに、動植物のモニタリング調査を行うほか、スマホアプリを使ったゲーム感覚で楽しみながらできる生きもの調査などを予定。市環境政策課では「生物多様性はまだまだ理解が進んでいない。認知度を上げていきたい」と話す。

※生物多様性…生きものたちの豊かな個性とつながりのこと。地球上の生きものは3千万種ともいわれ、全てが直接・間接的に支えあって生きているとされる。

厚木・愛川・清川版のトップニュース最新6

火災件数、前年比2倍

厚木市

火災件数、前年比2倍

消防本部が注意喚起

4月18日

神奈川トヨタと連携

愛川町

神奈川トヨタと連携

半原水源地跡地活用で

4月18日

10人が出馬意向

清川村議選

10人が出馬意向

4月15日告示へ

4月11日

総合型クラブとして始動

愛川町の「ドアスポ」

総合型クラブとして始動

半原小卒業生も参加

4月11日

犯罪被害者支援へ

厚木市

犯罪被害者支援へ

4月施行、警察と連携も

4月4日

北公民館の供用開始

厚木市

北公民館の供用開始

一般開放は5月から

4月4日

樹木葬と家族葬の「ゆかりえ」

小田急線「愛甲石田駅」徒歩すぐ。友引の日は無料相談会開催中。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook