神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2024年7月4日 エリアトップへ

Mini Mini MidoriプラスSDGs 「子どものまち」今年も出現 明日5日から受付開始

教育

公開:2024年7月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
新聞紙で作ったかばんを販売する参加者(昨年の様子)
新聞紙で作ったかばんを販売する参加者(昨年の様子)

 緑区に、年に1度だけ現れる「子どものまち」が、今年もやってくる――。子どものためのまちづくりイベント「 Mini Mini MidoriプラスSDGs」が8月18日(日)に緑公会堂で開催されることが決定。明日5日(金)から参加申込みを受け付ける。

 5回目の開催となる同イベントは緑区が主催。ドイツのミュンヘンで行われている「ミニ・ミュンヘン」の緑区版として、2019年から行われている。

 「子どもによる、子どものための、子どもだけのまち」を体験してもらうもので、大人は口出し禁止。進行管理や相談、サポートは行うが、基本的には子どもたちが自分の力で考え、頑張り、解決していく。

 イベント当日の流れは、【1】受付で参加費を払い区民証をもらう【2】学校でまちの仕組みについて教えてもらう【3】ジョブセンターで仕事を探して働く【4】仕事が終わったら銀行で給料として「ミ$(ミドル)」をもらう【5】稼いだ「ミ$」で遊びや買い物を楽しむ。以下【3】〜【5】を繰り返すもの。

 今回も昨年に引き続き、SDGsの17の目標や脱炭素の視点を盛り込んだ企画として実施。遊びや買い物を楽しみながらSDGsや脱炭素について学び体感できるイベントとなっている。

 イベントは8月18日(日)。1日2回の開催で、1回目は午前9時30分から午後0時30分、2回目は午後1時30分〜4時30分。参加資格は緑区在住・在学の小学1年生から高校3年生までで、保護者の同伴なしで参加できる人。参加費は1人300円。定員は各回230人。参加には参加者1人ごとの申し込みが必要(きょうだいは一緒の申込み可)。応募者多数の場合は抽選となる。申し込みは左記二次元コードから可能。問合せは区役所企画調整係【電話】045・930・2228へ。

5日から上記で申込みが可能
5日から上記で申込みが可能

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

緑区版のトップニュース最新6

児童虐待対応件数が減少

横浜市

児童虐待対応件数が減少

ただし依然として高水準

6月12日

全国初、短時間預かり始動

横浜市

全国初、短時間預かり始動

子育て支援でモデル事業

6月12日

真打昇進で「地域に感謝」

中山在住落語家

真打昇進で「地域に感謝」

瀧川鯉丸さん、熱意新たに

6月5日

全数点検で安全確保へ

鋼管ポール防犯灯

全数点検で安全確保へ

市内に約1万8千灯

6月5日

将棋の県代表に

十日市場小武井柊一さん

将棋の県代表に

「倉敷王将戦」県予選で優勝

5月29日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

5月29日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook