神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2023年9月7日 エリアトップへ

桜井小 4年生 100年の節目に防災学ぶ 警備会社が講師

教育

公開:2023年9月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
発災時の危険箇所を児童に説明する和島隊長
発災時の危険箇所を児童に説明する和島隊長

 関東大震災発生からちょうど100年の節目にあたる9月1日、栄区上郷町の市立桜井小学校(金子祐治校長)でALSOKあんしん教室「わたしたちができる防災ってなんだろう」が4年生児童を対象に行われた。

 綜合警備保障(株)の社員やガードマンが講師となる「あんしん教室」は神奈川県内発祥の防犯出前授業で2004年から同名称で実施。今年6月末時点で5万6000回以上、176万人を超える児童らを対象に授業を行っている。

 桜井小学校には横浜支社の和島仁警備隊長と長榮道子さんが講師として登壇。関東大震災発生から100年の節目に合わせ主に「地震から身を守る行動」などについて児童は学んだ。4年1組では1グループ5人の5グループが「就寝中の部屋」「買い物中」「海のそば」などのイラストについて地震が発生した際の注意点を児童同士がディスカッション。海のイラストが配られた男子児童は「海のそばだと津波が起こって人が飲み込まれてしまうから『海』は危険」と発表した。

 それに対し、和島隊長は「正解です。海がある場合は高いビルや高い山、高いところに逃げてほしい」と児童に伝えた。

 また、児童は災害用伝言ダイヤル「171」などについても学んだ。授業に参加した杉本莉歩さんは「いつくるか分からないのでもし、今地震が起きたらと考えながら過ごしたい」と話した。

港南区・栄区版のローカルニュース最新6

「横浜環境活動賞」に15者 メダカの保存など評価

横浜市民を女子バスケWリーグファイナルステージに無料招待

横浜市営地下鉄が「エキタグ」を導入

横浜市営地下鉄が「エキタグ」を導入

センター北、関内、上大岡、踊場の4駅から

1月18日

横浜市が自治会町内会向けデジタルサービスの紹介冊子作成

社員健康で経営安定

港南区企業向け

社員健康で経営安定

セミナー参加者募集

1月16日

有料化導入は21%

家庭系可燃ごみ

有料化導入は21%

県内自治体アンケート

1月16日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook