神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2019年11月15日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

宮前ガバナンス11月号 連載寄稿 データから川崎の変遷を読み解こう! 〜見えた課題を克服し、本市のポテンシャルへ〜 川崎市議会議員 石田やすひろ

公開:2019年11月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
データから川崎の変遷を読み解こう!

 お陰様で議員として、活動20周年を迎える事ができました。私が初当選した平成11年と現在とでは、まったく違った社会になりました。という事で、20年前と令和元年をあらゆる角度からデータ比較してみました。

 平成11年の本市人口は124万人でした。現在は152万9000人です。実にこの20年間で、29万人の人口が増えた事になります。現在の宮前区の人口は、23万2325人ですから、市内に1つの区が出来るほど、人口が増えた事になります。平成11年度の予算は1兆1132億でした。平成31年度では1兆4608億円です。3476億円増えています。

 平成11年の選挙(初陣)の際、私のスローガンは「今こそ行政のスリム化を!」でした。本市財政は破綻寸前の危機的な状況だったのです。当時の市職員数は1万6262人。人件費比率は26・1%で政令指定都市で、最も高い状況でした。市債残高は平成16年で8775億円で、ピークを迎えていました。この間、行財政改革を断行し、現在では、市の職員の人件費比率は19・9%で、政令指定都市の平均を下回っています。

 福祉はどうでしょう。本市の65歳以上の高齢者の数は、平成11年で15万1444人でした。現在は29万8466人です。障害者数は、平成11年で3万995人でした。現在は6万765人。生活保護受給者数は、平成11年では1万4842人ですが、現在は3万359人です。いずれも2倍となっています。現在の扶助費は、一般会計予算の4分の1を超え、益々増える事が見込まれている状況です。

 このエビデンスを的確に捉え、将来を見据えた施策が必要です。変化を的確に捉え、迅速に社会の状況変化に適応した「施策」が求められます。引き続き、2024年に迎える市制100周年に向けて、持続可能な市政発展のため、チャレンジ精神を持って臨んでまいります。時代の変化に対応した施策の遂行を、先頭に立って推進してまいります。

データから川崎の変遷を読み解こう!-画像2

川崎市議会議員 石田やすひろ

川崎市宮前区馬絹6-24-26

TEL:044-861-6870

http://www.ishidayasuhiro.com

宮前区版の意見広告・議会報告最新6

川崎市も来年から小学校の給食費が無料に。高校授業料も無償化(所得制限無)へ。

荒波の国会で新年度予算案成立

川崎市も来年から小学校の給食費が無料に。高校授業料も無償化(所得制限無)へ。

衆議院議員 くさま剛

4月25日

いよいよ始まった、鷺沼駅前再開発!

宮前ガバナンス4月号 連載寄稿

いよいよ始まった、鷺沼駅前再開発!

〜予算審査特別委員会で質疑〜川崎市議会議員 石田 やすひろ

4月18日

おかげ様で議員活動30年

県政報告

おかげ様で議員活動30年

県議会議員(自民党)持田文男

4月4日

みらい川崎市議会議員団

市議会報告 2025年春号

みらい川崎市議会議員団

私たちは「川崎の次の100年」に向けた施策をチェックする政策集団です

3月28日

子育て家庭の孤立を防ぐ

令和7年第1回定例会 市政報告【6】

子育て家庭の孤立を防ぐ

公明党川崎市議会議員団 工藤れいこ

3月28日

あしたの川崎・日本維新の会市政報告

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook