神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2022年6月17日 エリアトップへ

宮前ガバナンス6月号  連載寄稿 つながれ、ミライのまちへ! 〜宮前区制40周年〜川崎市議会議員 石田 やすひろ

公開:2022年6月17日

  • LINE
  • hatena

 宮前区は昭和57年7月に誕生しました。行政区再編成により、高津区から分区しました。令和4年を迎え、今年で40年の節目を迎えます。私が子どもの頃の自宅住所は、高津区でした。当時、自宅前の市道は舗装もされておらず、砂利道にある水溜りを避けて登下校していました。近所では、防空壕が点在していました。今ではその市道は舗装され、防空壕は擁壁で隠れています。子どもの頃の記憶は、遠い過去のものとなりました。この40年間、宮前区の街は大きく変わりました。

 宮前区の発展は、交通網の整備と共にありました。分区前の昭和41年に東急田園都市線(溝の口〜長津田)が開通し、都心と直通でつながりました。昭和44年には東名高速道路が全面開通し、川崎ICを中心にモータリゼーションは進みました。森林で覆われた丘は、土地区画整理事業等により造成され、宅地化を促進しました。

 昭和57年の宮前区の人口は14万8千人余でした。現在は23万4千人を超えました。この40年間で約1・5倍に増えました。将来人口推計では、令和17年をピークに、24万3千人まで増加する見込みです。

 令和4年度は、宮前区制40周年を祝うイベント事業が目白押しです。キャッチフレーズは「つながれ、ミライのまちへ」です。令和4年7月1日の記念式典を中心に、区内で様々なイベントを予定しています。恒例の「響け!みやまえ太鼓ミィーティング」「農家巡りウオーキング」は、40周年にちなんだ企画を検討しています。

 「宮前ふるさとアーカイブ事業」では、昭和57年前後の街の風景を記録した写真を、区民より募集しています。ご提供頂いた写真は、宮前図書館とコラボして、秋に展示会を予定しています。区のウェブサイトからも紹介する予定です。冒頭、私の登下校時に見た懐かしい「ふるさとの風景」を、写真を通じて見れる事を期待しています。

 イベント詳細は、宮前区ウェブサイトで確認できます。区民の協働により、40年の記念事業を盛り上げていきたいです。

川崎市議会議員 石田やすひろ

川崎市宮前区馬絹6-24-26

TEL:044-861-6870

http://www.ishidayasuhiro.com

宮前区版の意見広告・議会報告最新6

河野太郎大臣来る

くさま剛支部長の応援に

河野太郎大臣来る

12月2日、宮崎台駅前広場に

11月24日

区課題の解決に向けた、石田の視点!

宮前ガバナンス11月号 連載寄稿

区課題の解決に向けた、石田の視点!

 〜宮前区議団令和6年度予算要望〜川崎市議会議員 石田 やすひろ

11月17日

預かり保育事業の充実へ向けた取り組み

市政報告Vol.46

預かり保育事業の充実へ向けた取り組み

川崎市議会議員 矢沢たかお

10月27日

一時保育にも多子世帯支援の拡充を

市政報告【2】

一時保育にも多子世帯支援の拡充を

日本維新の会 高戸ともこ

10月20日

調査から見えた、子どもの学力UP策!

宮前ガバナンス10月号 連載寄稿

調査から見えた、子どもの学力UP策!

 〜全国学力・学習状況調査・川崎市学習状況調査〜川崎市議会議員 石田 やすひろ

10月20日

1万人を超える「学校給食費の無料化」請願署名

市政報告

1万人を超える「学校給食費の無料化」請願署名

 日本共産党 川崎市議会議員団 石川けんじ

10月6日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月17日0:00更新

  • 10月20日0:00更新

  • 10月13日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook