神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年5月3日 エリアトップへ

こども食堂 「支援の輪」次の段階へ 寄付増加、物流に課題

社会

公開:2024年5月3日

  • X
  • LINE
  • hatena
インタビューに答える佐藤さん
インタビューに答える佐藤さん

 「社会インフラ」としての重要性が増す中、川崎市内でも「こども食堂」が増加傾向にある。支援の輪が広がる一方、物資輸送の課題に直面している。現状について、NPO法人かわさきこども食堂ネットワークの理事長・佐藤由加里さん(58)に聞いた。

 安価または無料で食事を提供し、子どもが一人で行っても安心して食事ができる「こども食堂」。子どもの貧困や居場所づくりへの関心の高まりとともに、全国に広がっている。市内では2017年の公益財団法人市民しきんの調査で17カ所だった参加数が、23年10月時点で83カ所に増加。コロナ禍があったにもかかわらず、右肩上がりで増え続けている。拡大の背景について佐藤さんは「多くの人ができたての温かい食事を出してあげたいという親心を持っているのではないか」と分析する。

 佐藤さんは17年に、好きな料理で社会貢献しようと、こども食堂「菜の花ダイニング」を始めた。月に1回、高津市民館の分館で実施。平均120食を提供している。「次回も来るね」の言葉が原動力だ。

 団体同士の交流の場を作ろうと、18年に任意団体を立ち上げた。市内のこども食堂の運営をサポートする中間支援団体として、ホームページの運営や情報共有、年1回の状況調査を実施。一覧化した「こども食堂マップ」も制作した。「支援の輪」は広がりをみせ、現在は日本KFCや川崎ブレイブサンダース、川崎フロンターレとパートナー企業12社からも支援を受けている。今年1月にはNPO法人格を取得。「大企業と連携するにあたり信頼面でのメリットは大きい」と話す。

 「どうやって届けるかのフェーズに移行した」。食料品などの寄付が増える一方、運営にあたって大きな課題となっているのが「物流」という。「ウエインズトヨタ神奈川」から一部店舗の空きスペースを一時保管場所として提供されているが、拡大する支援物資の量には追い付いていない。「認定NPOを取得し、こども食堂を持続可能なものにしていきたい」と将来を見据える。

7月27日までサマーセール開催中!

店内「G-SHOCK.BABY-G」「宝飾品」20%オフ! 

044-833-1573

<PR>

宮前区版のトップニュース最新6

補助券から受診券へ

川崎市妊婦健診

補助券から受診券へ

助成額も大幅拡充

7月11日

世界平和を願うハーモニー

世界平和を願うハーモニー

磯野さん大阪・関西万博で披露

7月11日

チーム導く「補欠主将」

川崎北高野球部

チーム導く「補欠主将」

山口慶悟さん「初戦全力で」

7月4日

撮り続ける宮前の魅力

ロシア人の写真愛好家

撮り続ける宮前の魅力

ネットギャラリー開設

6月27日

幻の「宮前メロン」出荷間近

幻の「宮前メロン」出荷間近

上品な香りと甘さが特徴

6月27日

情報伝達の正確さ評価

川崎市

情報伝達の正確さ評価

救急のデジタル実証実験

6月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook