神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2020年5月8日 エリアトップへ

道草を食う会 自然の中で食材探し ネット動画でレシピ公開

文化

公開:2020年5月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
佐々木さんの解説を入れながら調理シーンを撮影
佐々木さんの解説を入れながら調理シーンを撮影

 自然豊かな大谷里山農園(下小山田町)内に事業所を構える障害者支援施設、NPO法人プラナス。プラナスの佐藤いづみ理事長と高井大輔事務局長はこのほど、市内在住のナチュラリスト・佐々木洋さんと協同で「道草を食う会」を設立。野原などで食べられる野草を探し、独自のレシピを作り、動画配信サイト「ユーチューブ」で一般公開を始めた。

 タンポポやノビル、シロツメグサなど、身近な野草が、調理されておいしい料理に変身―。レシピを考案し、監修するのはプロの自然解説者としてさまざまなテレビ番組に出演し「僕らはみんな生きている」(講談社)などの著書を持つ佐々木さんだ。NHK Eテレの番組で同農園を紹介する機会があり、以来10年以上の関係。市街地から車で10分とかからない場所にコンパクトに森、畑、池があり、さまざまな生態系が望めると、魅力を話し「色々な番組のロケを行ったり、自然教室を開いたり。私の活動拠点の一つになっています」と佐々木さん。「フードコーディネーターの資格を持つ佐藤さんとネットに強い高井さん、私の知識が合わさり、この企画が生まれました」と説明する。ナレーションも務め、所々にうんちくが入るのも見どころの一つ。「タンポポのシーザーサラダ空き地風」や「ノビルなのにチジミ!?」などユニークなネーミングも佐々木さんが考案している。「野草料理で一般的なおひたしや天ぷらにしないこと」がコンセプトだそう。メジャーなものでなく、かつ調理が簡単で子どもたちでも作れるもの、応用が利くシンプルなものを心掛けている。

 取材した4月25日は、同農園で採取、調理したシロツメグサ(いわゆるクローバー)の葉と花をベーコンとともに炒めた「ハッピーソテー」、カキノキの若葉をウインナーやチーズに巻いて素揚げした「カッキーロール」などの撮影を行った。高井さんは「毎回発見があって楽しい。まだ5品ほどのストックがあります。これからじっくり編集します」と話す。各番組の冒頭には「採りすぎないこと」「調理前によく洗うこと」「違う植物と間違えないこと」「子どもは大人と一緒に」などの注意喚起も。同会では「休校や外出自粛で寂しい思いをしている親子に楽しんでほしい」と続編の製作に励んでいる。

食材となる野草の刈り取り
食材となる野草の刈り取り
ユーチューブの画面
ユーチューブの画面

町田版のトップニュース最新6

「小野路の気泡」調査終了

「小野路の気泡」調査終了

JR東海が発表 説明会開催へ

4月24日

自宅の防犯対策に補助金

町田市

自宅の防犯対策に補助金

費用の1/2 強盗の多発受け

4月24日

天狗石造 民俗文化財に

天狗石造 民俗文化財に

成瀬に3基 希少性高く

4月17日

結成60年「地域奉仕一番に」

町田LC

結成60年「地域奉仕一番に」

障害者スポーツなど支援

4月17日

「犬猫保護の負担減らしたい」

「犬猫保護の負担減らしたい」

市内で団体設立 活動1年

4月10日

太陽光パネル設置義務化

東京都

太陽光パネル設置義務化

4月から 新築戸建が対象

4月10日

あっとほーむデスク

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

町田版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook