神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2020年10月15日 エリアトップへ

鶴川の自噴井のルーツを探ったら 井戸職人の古い日記から歴史を読み解く人々に出会った

文化

公開:2020年10月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
井の花バス停近くの自噴井
井の花バス停近くの自噴井

 鶴川の地下に水脈が―。取材先に向かうため車で芝溝街道を走っていると、井の花バス停近くの道沿いに水がジャージャー流れている井戸を発見。いつからあるのだろう?探ってみよう。

 鶴川市民センター、鶴川地区協議会で調査をし、自由民権資料館に行きついた。そこでは過去に鶴川の井戸についての企画展などが行われており、担当していた元学芸員の杉山弘さんに話を聞くことができた。

 野津田や小野路、大蔵町、能ヶ谷、真光寺、岡上(川崎市)など鶴川の広いエリアで自噴する井戸が多数存在する。多くは農業用水や、庭用や洗濯などの生活用水に使われており、今でも現役のものや災害用に整備されているものもある。

井戸職人の日記

 現在は引退しているが、能ヶ谷に神蔵喜代勝さん(78)という井戸職人がおり、神蔵さんの元には父親の喜久治さんが1920年〜1965年の間にしたためた4冊の日記が残されているという。井戸作り45年間の記録とともに、当時の町の様子などが書かれている。その作業記録的な日記を読み解き、刊行しようとする有志からなる「井戸の会」が存在する。杉山さんもメンバーの一人だ。

 江戸時代から井戸掘りを生業とし「掘り抜き」という手法で代々井戸を掘ってきた神蔵家。高さ5、6メートルのやぐらを立て、地下深く掘り進む竹ひごを直径2mの車で巻き取って土を回収する。竹のしなりを利用し、人力だけで数百メートルを掘り、水脈を探り当てる技術で千葉県(上総地方)から全国に広まった「上総掘り」と呼ばれている手法に近い。取材のきっかけとなった自噴井は違ったが、神蔵さんが「掘り抜き」で掘った井戸は鶴川に無数に残っている。

 日記には日々の井戸作りの作業とともに、戦争や関東大震災の生々しい記述なども残されており、当時の町の歴史が読み解ける貴重な資料となっている。「伝統技術の伝承としても世に広める価値がある」と杉山さん。解読を始めてちょうど10年、来年度には一冊の本として出版される。

神蔵さん(手前中央)と井戸の会メンバー
神蔵さん(手前中央)と井戸の会メンバー

町田版のローカルニュース最新6

富永果捺子&西山詩苑デュオコンサート

若手の逸材2人 町田初共演

富永果捺子&西山詩苑デュオコンサート

4月25日

刈田享子バースデーコンサート開催

刈田享子バースデーコンサート開催

宮下嘉彦とデュオ

4月25日

「レコードを楽しもう」

「レコードを楽しもう」

相模原市・高柳さん自宅で

4月25日

防衛や防災などの活動知る

27日 JR町田駅前で催し

防衛や防災などの活動知る

4月25日

気まぐれコンサート

気まぐれコンサート

 5月14日 鶴川で開催

4月25日

多摩市の旧記念館で企画展

多摩市の旧記念館で企画展

建設関わる人物にスポット

4月25日

あっとほーむデスク

  • 4月25日0:00更新

  • 4月11日0:00更新

  • 3月28日0:00更新

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

町田版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook