中央林間病院リポート【4】
「自分は関係ない」と検査怠らないで
女性の罹患率1位「乳がん」
大和市で地域に寄り添った医療を提供している中央林間病院(中央林間4の14の18、社会医療法人三栄会)では、日本人の死因の大部分を占める「がん」の早期発見と治療...(続きを読む)
7月31日号
中央林間病院リポート【4】
女性の罹患率1位「乳がん」
大和市で地域に寄り添った医療を提供している中央林間病院(中央林間4の14の18、社会医療法人三栄会)では、日本人の死因の大部分を占める「がん」の早期発見と治療...(続きを読む)
7月31日号
小ジワ、ちりめんジワ、表情ジワ、ほうれい線 医療レポート
取材協力/森皮フ科クリニック
一度できてしまった「シワ」は、化粧品などで対策するのは限界も。『森皮フ科クリニック』に「シワの治療法」について森勝典院長に聞いた。Q、...(続きを読む)
7月31日号
田園RCが現地クラブに
地域の奉仕親睦団体である大和田園ロータリークラブ(宇多勇会長)は、4月に発生したネパール大地震を受けて現地のロータリークラブに救援金を送った。このほど先方から...(続きを読む)
7月31日号
▽今年度のテーマは「みんなのために…ワクワク楽しく そして仲間を創ろう!」。これまでは陰徳の美をよしとしてきたが、地域に向けて活動内容をアピールしようと、今年...(続きを読む)
7月31日号
きょう31日消印有効
1万円(1セット)で1万2千円分の買い物ができる「にぎわいやまとプレミアム商品券」を購入するための、事前申込み応募はがきの締切りが、7月31日消印有効。市内で...(続きを読む)
7月31日号
高座渋谷商店会
歴史がつなぐ地域交流
大和市の高座渋谷商店会(石井敬一会長)と大和法人会渋谷支部(保田嘉雄支部長)が共催し、夏休みに「手づくりあんどん(行灯)を作って、東京渋谷のお祭りに飾ろう」と...(続きを読む)
7月31日号
ふるさとやまとサマーフェス
大和駅周辺の自治会、商店会などによる「第9回ふるさとやまとサマーフェスティバル」(小澤義行実行委員長)が8月8日(土)、9日(日)に大和駅東プロムナードで開催...(続きを読む)
7月31日号
▽「地域に奉仕で喜びと感謝を」をスローガンに、26人のメンバーとともに1年間、活動に取り組んでいく。これまで続けてきた市国際化協会での日本語ボランテ...(続きを読む)
7月31日号
硬式野球チーム
創設4年で、初の上位大会
大和市を中心に活動している中学生の硬式野球チーム、神奈川大和ボーイズ(林洋行監督)が今月行われた県支部予選を勝ち抜き、第40回日本少年野球関東大会への切符を手...(続きを読む)
7月24日号
急げ! 申込み締切りまであと7日
9月に販売される「にぎわいやまとプレミアム商品券」を購入するための、事前申込みの期限が後一週間になりました。7月31日(金)消印有効なので、まだの方は急いで応...(続きを読む)
7月24日号
大和南高ダンス部
2部門で出場
神奈川県立大和南高校(内藤通昭校長)のダンス部(黒田紫(ゆかり)教諭、部員18人)が、7月30日から8月1日まで東京体育館(東京都渋谷区)で行われる「全国高等...(続きを読む)
7月24日号
横浜マラソン
第2回目となる「横浜マラソン2016」の発表記者会見が7月6日、横浜市内で行われた。会見には横浜マラソン組織委員会の山口宏会長をはじめ、1回目に引き続き出走予...(続きを読む)
7月24日号
県政報告
神奈川県議会議員 藤代ゆうや
4月に行われた神奈川県議会議員選挙後の初となる第2回定例会が7月13日に閉会されました。 私は自由民主党神奈川県議会議員団の政務調査会...(続きを読む)
7月24日号
聖セシリア短大
さかなクンが講演
「第18回 大学で学ぼう〜生涯学習フェア〜」がこのほど、聖セシリア女子短期大学で開催された。 社会人を対象としたこの講座は、日頃なじみ...(続きを読む)
7月24日号
福田在住志岐さん
SO夏季世界大会
7月25日からアメリカ合衆国・ロサンゼルスで開催される、「スペシャルオリンピックス夏季世界大会」。そのバスケットボール・ユニファイドスポーツ日本代表チームのヘ...(続きを読む)
7月24日号
中央林間病院リポート【2】
男性の死亡率第1位 『肺がん』について
大和市で地域に寄り添った医療を提供している中央林間病院(中央林間4の14の18、社会医療法人三栄会)では、日本人の死因の大部分を占める「がん」の治療に尽力して...(続きを読む)
7月17日号
慌てずしっかり基礎から住まいづくり 各地で好評
明日18日 東名横浜住宅公園のへーベルハウス
住まいづくりを進める上で土地選びは大事なことだが、何度も経験することではないので良し悪しの判断が難しい。また土地だけでの検討では不十分な計画になりがちで、実務...(続きを読む)
7月17日号
「住む家がない」「増える空室」の救世主に 高齢社会の切り札
中央林間 有限会社MYJホーム
入居に苦慮する高齢者と空室に悩むオーナーを結ぶ架け橋として、いま、注目されているのが『センサーを活用しての見守り』だ。...(続きを読む)
7月17日号
|
<PR>
2021年2月26日号
2020年1月1日号