神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

総世寺宝物展 500年の時越え初公開 掛け軸や盃など

社会

公開:2016年11月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
三浦道寸・荒次郎親子の最後の盃
三浦道寸・荒次郎親子の最後の盃

 市内久野の総世寺(安藤實英住職)で11月21日(月)から23日(水・祝)まで、所蔵する約500年前の袈裟や掛け軸などが展示される宝物展が開催される。一般公開は初めて。

 総世寺は1441年当時、小田原城主だった大森氏頼が開基となり創建された。以来、城主を務めた北条氏、大久保氏とも親交があり、寺には御朱印や古文書など数々の品が寄付などによって納められてきた。

 今回展示される『大幡釈(おおはたしゃ)迦牟尼仏涅槃像(かむにぶつねはんぞう)』は、大久保七郎右衛門による寄付。入滅する釈迦を嘆き悲しむ動物や昆虫などが描かれた掛け軸で、縦2・63m×横1・39mの大作。大久保彦左衛門から授かった徳川家康の朱色の寿盃には、金色で葵紋があしらわれている。

 戦国時代の武将だった三浦道寸は総世寺で出家するなど、三浦半島を支配した三浦一族とも関わりが深かった。初七日から7日ごとに生前の行いの裁きを受ける亡者を描いた『十王の画』=写真上=も道寸による寄付。1516年に北条早雲に攻め入られ、子・荒次郎と討ち死にするが、親子が最後に交わしたとされる盃も残されている=写真下。

 戦ではねられた荒次郎の首は小田原まで飛んで松の枝に掛かり、3年間腐らず通行人を睨んだとされる。これに総世寺4代目住職の忠室宗孝が供養に出向き、「うつつとも ゆめとも知らぬ ひと眠り うきよのひまをあけぼのの空」と詠むと、首が白骨化して落ちたとの言い伝えもある。この直筆の短歌も展示される。

 時の経過とともに劣化する宝物について、「宗教的にみれば風化もお寺の歴史」と安藤住職。一方、「文字を読み解き、意味を解明して次世代に受け継ぐ責任もある。一般の方にも見学していただき、文化を継承してほしい」と今回の宝物展を企画したという。

 観覧無料。各日午前9時半〜午後3時半。(問)【電話】0465・35・2674

500年の時越え初公開-画像2

湘南巻き爪矯正院 小田原院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://www.shonanmakitume.com/odawara/

<PR>

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

地元有志 旗挙祭を復活

真鶴町で28年ぶり

地元有志 旗挙祭を復活

3月23日、2千人大鍋も

3月15日

皆春荘が公開再開

皆春荘が公開再開

庭園整備で往時の姿復元

3月15日

佐喜太郎の功績、紙芝居で

おはなしポケット

佐喜太郎の功績、紙芝居で

前羽小で読み聞かせ

3月8日

「遺跡探訪シリーズ」完結

小田原市文化財課

「遺跡探訪シリーズ」完結

歴史散策のガイドとして20号

3月8日

青春彩る惣菜パン

青春彩る惣菜パン

西湘高校そばの「サトパン」

3月1日

無償貸出で試験活用

旧小田原市民会館跡地

無償貸出で試験活用

市民や事業者のニーズ調査

3月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月15日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

  • 2月22日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook