神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

西山喜誉志さん(市内久野在住) ビルマの竪琴を寄贈 潮音寺で戦争語る象徴に

社会

公開:2017年8月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
寄贈した西山さん(右)と東堂の安藤康哉さん
寄贈した西山さん(右)と東堂の安藤康哉さん

 ビルマ(現在のミャンマー)へ派遣された日本兵が、終戦後も帰国せずに仲間を供養し続ける姿を描いた竹山道雄の小説『ビルマの竪琴』。ストーリーで象徴的な存在として登場するビルマ製の竪琴が8月13日、久野の潮音寺に寄贈された。毎年8月に戦没者を供養する平和観音祭が行われる寺で、今後は戦争や平和を考える象徴として役立てられる。

 カブトムシの角のように湾曲した形状が特徴的な木製の竪琴。色こそ褪せているが、優美な姿は健在だ。

 寄贈したのは久野在住の西山喜誉志さん(79)。日本航空に勤務していた西山さんは1975年2月、ビルマへの政府の遺骨収集団派遣に、チャーター機の整備士として帯同した。滞在期間は約1週間。白い布に包まれた遺骨や機関銃の残骸を機内へ積み込む作業も手伝った。

 渡航前に小説『ビルマの竪琴』を読み、「えらく感動した」という西山さん。滞在記念として竪琴を購入したという。

平和考えるきっかけに

 東堂(引退した住職のこと)の安藤康哉(こうさい)さん(85)の兄・光重さんは太平洋戦争で戦死。部下を思う光重さんの遺言により境内には平和観音像が建てられ、毎年8月13日には戦没者の慰霊祭が執り行われている。

 この夏、康哉さんが光重さんの遺品を整理していた際、たまたま小説を見つけた。「これも何かのご縁」と考えた康哉さんは、改めて戦争について考える機会を設けようと、終戦から42年を迎えた8月15日に映画『ビルマの竪琴』(85年版)の上映会を企画した。

 これを知った檀家の西山さんは、「映画と同じものではないが、ビルマの竪琴を目にする機会は少ない。多くの人に見てもらい、平和を考えるきっかけになれば」と寄贈した経緯を話す。住職の安藤嘉則さん(59)は、「戦争を知らない世代がどのように語り継いでいくかは大きな課題。そのうえで、竪琴は一つの象徴になる」と感謝していた。

 寺ではビルマの竪琴(1956年版)の上映会を10月8日(日)に開催。竪琴も公開する。先着50人。(問)【電話】080・5450・2708

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

旧三福不動産が最高賞

国交省不動産アワード

旧三福不動産が最高賞

独自の地域再生手法に評価

6月14日

宿泊税の条例案提出

湯河原町

宿泊税の条例案提出

可決なら県内初

6月14日

開成との青少年交流10年

真鶴町

開成との青少年交流10年

田植え体験に小学生が参加

6月14日

一般公園化 活用模索へ

真鶴町お林展望公園

一般公園化 活用模索へ

暫定でパークゴルフ場も継続

6月7日

事務所の無償譲渡を要望

小田原安協

事務所の無償譲渡を要望

撤去費用を捻出できず

6月7日

1市2町で減少傾向

可燃ごみ排出量

1市2町で減少傾向

本紙アンケート 箱根町は微増

5月31日

あっとほーむデスク

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook