神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

市民ホール プラン重視で事業者選定へ 市、要求水準書案を発表

社会

公開:2017年6月3日

  • X
  • LINE
  • hatena
会見に臨む加藤憲一市長(中央)
会見に臨む加藤憲一市長(中央)

 小田原市は5月29日、市民ホール建設の最低水準となる「要求水準書(案)」を発表した。7月上旬に事業者に向けて募集要項を公告し、2段階の審査を経て2021年度中のオープンを目指す。

 加藤憲一市長は、城下町ホールと芸術文化創造センターの建設計画が、景観やコストの問題で2度にわたり頓挫していることを説明。これらの反省を踏まえ、設計と施工を一括で発注する「デザインビルド方式」を用い、上限額63億円で市民ホールの整備事業者を選定することを示した。

 水準書案には、1100席以上の大ホール、200〜300席の移動型客席を備えた小ホール、中・小スタジオと展示空間、カフェ等が盛り込まれた。

 大ホールの席数は現在の市民会館とほぼ同数で、オーケストラピットなどを含む多目的型の舞台を設置。小ホールには背の高い小規模なフライタワー(舞台空間)を配置する。外構施設としてお堀端通り側に、まちなかへの回遊性を高めるためのにぎわい創出スペースが設けられる。

2段階審査で事業者選定

 今後は市民説明会後、要求水準書を確定し、7月に事業者募集の公告をする。9月中旬の1次審査で3者に絞り、11月までに個別のヒアリングを行い、2018年1月の2次審査終了後、優先交渉権者を選定する。1次審査と2次審査の間に公開シンポジウムを、2次審査終了後の優先交渉権者選定後にも市民説明会を開催する予定だ。

 19年度中の工事着工、21年度中のオープンのスケジュールに変更はない。

「シンプルで良質のホール」に

 9月中旬と来年1月下旬に予定されている2度の審査は、早稲田大学研究院の佐藤滋教授を筆頭に、建築家の青木淳氏や重松象平氏ら7人の整備推進委員が都市計画や劇場・舞台設備などの多方面から審査する。

 加藤市長は、「今年2月に示していた要求水準書の骨子から、さらに機能を強化した案になっている」とし、シンプルで使いやすく、質の良いホールになると語った。

 市が発表した要求水準書案は、小田原市ホームページで閲覧可能。(トップページの「サイト内検索」欄に「市民ホール 要求水準書」と入力)。

6月4日に市民説明会

 市は6月4日(日)、市役所7階で市民ホールに関する説明会を開く。午後3時30分から5時30分、申し込み不要で参加自由。問い合わせは市文化政策課市民ホール整備係【電話】0465・33・1702へ。
 

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

ローカルで人材採用

さがみ信金ルイーダ

ローカルで人材採用

「Odawara Jobs」創設

6月15日

山林維持にMTBが一役

(株)T-FORESTRY

山林維持にMTBが一役

自転車活用、国交省が評価

6月15日

パワリフで世界に挑戦

小田原市出身宍野友哉さん

パワリフで世界に挑戦

クラファンで支援呼びかけ

6月8日

コロナ前の9割に回復

箱根町

コロナ前の9割に回復

2023年入込観光客数

6月8日

8日から「あじさいまつり」

開成町

8日から「あじさいまつり」

土・日中心にイベント多数

6月8日

こども園整備に園児の声

小田原市橘地域

こども園整備に園児の声

下中幼稚園でワークショップ

6月1日

あっとほーむデスク

  • 6月15日0:00更新

  • 6月8日0:00更新

  • 6月1日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

お店のプロの技を体験

おだわらシルミル講座紹介【3】

お店のプロの技を体験

参加店舗で予約受付

6月1日~6月30日

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook