神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2018年11月1日 エリアトップへ

横浜市 風疹、感染止まらず 患者数 昨年の9倍超

社会

公開:2018年11月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
風疹、感染止まらず

 関東を中心に感染が広がっている風疹。横浜市によると、市内の風疹患者は今年10月21日時点で84人を数え、昨年1年間の9人と比べ、既に9倍以上となっている。大流行した13年の前年数値に迫っており、市はワクチン接種を市民に促したい考えだ。

 風疹は発熱や発疹、リンパ節腫張を特徴とするウイルス性の疾患。妊娠20週ごろまでの妊婦が風疹ウイルスに感染すると、胎児に心疾患や難聴、白内障などの症状が出る先天性風疹症候群(CRS)になる可能性がある。

 今年8月19日まで0人だった市内の患者数は、8月20日以降から増加。84人のうち66人は男性で、女性18人の3・6倍となっている。また、30〜50代の男性が52人で全体の62%を占めている。

 国立感染症研究所によると、日本では77年から95年まで、ワクチン接種の対象が女子中学生のみだったことが、30〜50代の男性患者数の多さに影響していると分析。同研究所が毎年約5千人規模で調査する感染症流行予測事業の最新結果では、30代後半から50代の男性の約20%がウイルス抗体を保有しておらず、同年代女性の約2%と比べても多いことが分かる。

 市内の風疹患者は10月15日から21日の1週間で、14人が感染。大流行した13年の前年の113人に迫っており、市担当者は「今後も油断できない状況にある」と警鐘を鳴らす。

 過去10年間の市内CRS報告数は13年に2件。今年はまだ報告はないが妊婦はワクチン接種を受けられず、周囲の人が接種することが重要だ。市医師会の水野恭一会長は「市内でも予防接種の依頼は増えている。妊婦は人混みを避け、家族も安全のため受診を」と話す。

市も注意喚起

 市では「風疹対策事業」として、同事業を利用した事がない19歳以上の市民で、①妊娠希望の女性②妊娠希望の女性のパートナー③妊婦のパートナーなどの条件を満たす対象者に予防接種と抗体検査を実施している。予防接種は1回3300円(税込)で接種歴が2回以上ある人は対象外、抗体検査は無料。来年3月31日まで市内の各協力医療機関で利用できる。市担当者は「HP(ホームページ)や啓発チラシで注意喚起に力を入れ、患者を出さない努力をしていく」としている。
 

緑区版のトップニュース最新6

はしか患者が増加

はしか患者が増加

市が注意呼びかけ

7月10日

地域美化で大輪の名誉

花いっぱいの会

地域美化で大輪の名誉

功績称え 環境大臣が表彰

7月10日

期待を背に全国大会へ

小学生女子野球

期待を背に全国大会へ

緑区在住、高木あずささん

7月3日

市、通報状況を初公表

精神科病院での虐待

市、通報状況を初公表

被害者らの「SOS」121件

7月3日

熱中症の搬送が急増

横浜市

熱中症の搬送が急増

昨年同期比 プラス93人

6月26日

横浜市で定期接種開始

帯状疱疹ワクチン

横浜市で定期接種開始

7月から、約21万人が対象

6月26日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook