神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2013年10月10日 エリアトップへ

食物アレルギー5千人超 横浜市、給食指針作り対応

社会

公開:2013年10月10日

  • X
  • LINE
  • hatena

 東京都の小学校で昨年12月、食物アレルギーのある児童が給食後に死亡した事故を受け、文部科学省は学校給食における食物アレルギーへの対応について、全国規模の調査に着手。横浜市の現状について取材した。

 横浜市が給食を実施する市内の公立小学校、特別支援学校、定時制高校に対して行った調査によると、2012年時点で食物アレルギーがある児童生徒は5264人、全体の2・8%に。うち半数近くは複数の食物にアレルギーを持つ。

 市は08年に国が定めた「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」をもとに、「アレルギー疾患の児童生徒対応マニュアル」を11年6月に作成。市内公立小学校はこれに基づいて給食を提供している。

 各小学校では毎年、保護者からの申し出や保健調査票などから食物アレルギー疾患のある児童を把握する。担任や栄養士らは保護者と面談し、原因となる食品や症状等を聞き取り調査した上で、個人カルテを作成。該当食材を除いて調理する除去食にするか、代わりの食材を使用する代替食にするか、弁当を持参するかなどの対応を決め、全教職員で情報共有している。

 一方、複数の児童に除去食を提供している学校の調理員は「毎日調理前に確認を行っている。アレルギーの原因となる食材に触れた手で別の食材を触らないなど、神経を使う」と話す。 横浜市では年2回、自己注射薬「エピペン」の使用法を専門家から学ぶ講習を実施するなど、緊急時に備えているという。市教委健康教育課は「マニュアル通りの対応が第一。新たな国の方針が示され、マニュアルの改訂が必要であれば考えていきたい」としている。

旭区・瀬谷区版のトップニュース最新6

交通情報サイトを開設

横浜隼人高校3年生

交通情報サイトを開設

生徒らのバス利用便利に

1月16日

地域アプリで生活豊かに

旭区若葉台

地域アプリで生活豊かに

リリース記念しセレモニー

1月16日

ブンブン音頭、お披露目

相沢小学校4年生

ブンブン音頭、お披露目

横濱花博連絡協の依頼で

1月9日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月9日

3万5千人が二十歳祝う

横浜市

3万5千人が二十歳祝う

13日、横アリで式典

1月1日

人にやさしいまち、横浜へ

人にやさしいまち、横浜へ

山中市長が新年の抱負

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月16日0:00更新

  • 1月9日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook