神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
金沢区・磯子区版 公開:2013年12月12日 エリアトップへ

『武州富岡史話』を執筆した慶珊寺19代目住職の 佐伯隆定(りゅうじょう)さん 富岡東在住 79歳

公開:2013年12月12日

  • LINE
  • hatena

忘れえぬ富岡の記憶

 ○…「富岡には忘れてはいけない”悲劇”がある。記録に残さねばと思った」と、『武州富岡史話』を執筆した動機を語る。悲劇とは11歳の頃、太平洋戦争中に起きた富岡への空襲だ。無数の血痕と、死体が横たわるすさまじい光景。生まれ育った慶珊寺には、40体もの遺体が並んだ。「忘れてはいけない記憶だ」と再度、噛みしめるように繰り返す。1972年、同寺19代目住職となって最初に行った仕事は、「戦災供養塔」の建立だった。

 ○…多感な少年時代は富岡の自然にどっぷりつかった。「夏休みはふんどし一丁で、外を駆けずりまわっていた」と回想する。当時は同寺のすぐそばに海岸線があった。今でも鮮明に浮かぶ、大好きな景色だ。海岸線は現在埋め立てられ、工業団地となってしまった。「かつての景色を書物に残すこともまた、執筆の理由となりました」。約30年間かけて集めた多くの文献を参考にしつつも、あくまでも”地元住人”の視点を大切に、移りゆく富岡の景色と歴史を記した。

 ○…和歌山県の仏教系私立、高野山中学に入学した。その頃「歴史」に対する興味を深める。教師の話が面白く、のめり込んだという。日本史への見識を深めるため、早稲田大学に進学。さらに40年間、歴史教師として高校に勤務した。専攻外の世界史も、自ら学びながら教えた。「昨日学んだ歴史の知識が今日、生徒の役に立つという毎日。1年目は特に喜びを感じながら過ごしていた」と目を細める。

 ○…「長く生きればいろいろな思い出がある」と話す。終戦後の食料が少ない時代、握り飯を包んでいた竹の皮を捨てると、それを拾う人の姿があった。「こびりついた米を狙っていた。本当にひどい時代でした」。戦争体験は、小学校での講演会などで語る機会も多い。目にしてきた激動の時代は、「楽しい記憶も辛い記憶も含めて懐かしい」という。風化し失われないよう、丁寧に語り継いでいく。

金沢区・磯子区版の人物風土記最新6

岡田 伸浩さん

(公財)横浜市観光協会の理事長を務める

岡田 伸浩さん

西区在勤 71歳

6月13日

中谷 正美さん

関東病院に勤務し、第59回神奈川県看護賞を受賞した

中谷 正美さん

磯子区森在勤 60歳

6月6日

渡邉 浩司さん

磯子消防署の署長を務める

渡邉 浩司さん

磯子区在勤 57歳

5月30日

川本 泰之さん

6月1日、2日に行われる第43回横浜開港祭実行委員会の委員長を務める

川本 泰之さん

中区在住 35歳

5月23日

高橋 功さん

4月から磯子区長を務める

高橋 功さん

磯子区在勤 60歳

5月16日

佐藤 良一さん

金沢警察署長を務める

佐藤 良一さん

金沢区在住 58歳

5月9日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月13日0:00更新

  • 5月30日0:00更新

  • 5月16日0:00更新

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook