神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2021年7月15日 エリアトップへ

横浜市 保育所半数で定員割れ ニーズの変化一因に

社会

公開:2021年7月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
保育所半数で定員割れ

 横浜市では待機児童対策として保育所の整備を進めてきたが、「定員割れ」が半数以上の園で発生していることが明らかになった。市はコロナ禍を背景にした保育ニーズの変化を一因とし、定員構成等の見直しを進めている。

 認可保育所など市内にある保育施設は、現在1146園。市は「待機児童ゼロ」を掲げ毎年新規園を開設し、昨年度は認可保育所等45園、1644人分を整備。この10年間で2万8091人分の受け皿を増やしてきた。

 4月1日現在の待機児童数は16人。共働きの増加などに伴う保育ニーズに応えて施設整備を進めてきたことにより、10年前より1千人近く待機児童が減少。保育園の利用児童数・申請者数は共に過去最多を更新した。

需要と供給のミスマッチも

 一方昨年から続くコロナ禍で、認可保育所など886園のうち半数以上の475園で「定員割れ」が発生している=表。市は感染症を心配した保護者の「申請控え」に加え、リモートワークの導入や復職時期をコロナの状況を見て対応する企業が増えるなど、保育ニーズの変化から「育休延長の傾向が強まった」と推測。特に重点整備エリアとされてきた港北区や鶴見区で顕著に表れ、4月開所の小規模保育施設で「入所児童ゼロ」という事態も生じた。

 保育現場を受け持つ横浜市私立保育園こども園園長会は「今年はコロナの影響もあるが、年々定員割れをする園が増えている」と危機感を募らせる。また定員割れで空き枠が3千人以上ある中、希望園に入れず隠れ待機児童といわれる「保留児童」も1407人(育休延長希望者等除く)いることから、整備地域と保育ニーズとのミスマッチも指摘。同会の大庭良治会長は「保育所開設が進み、整備を見直す段階にきている」と提言。コロナ禍や少子化に対応した長期的な視点を持った適切な整備を求めた。

 市の担当者は、今年度から既存園で余裕のある0歳児を減らして需要の高い1歳児の定員を増やす場合に助成を行うなど、定員構成の見直しを進めており「既存園の活用を優先した整備を行っていく」と話している。

港南区・栄区版のトップニュース最新6

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月9日

民学でカレーパン考案

桜岡小6年生

民学でカレーパン考案

2店で2月販売予定

1月9日

「蛇」祀る石造、小菅ケ谷に

2025巳年

「蛇」祀る石造、小菅ケ谷に

道標としても機能か

1月1日

人にやさしいまち、横浜へ

人にやさしいまち、横浜へ

山中市長が新年の抱負

1月1日

「協働による地域づくり」へ

港南区長インタビュー

「協働による地域づくり」へ

デジタル区役所の成果も

1月1日

40年へ、「住みたい」街作る

栄区長インタビュー

40年へ、「住みたい」街作る

園芸博機運醸成にも注力

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook