神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2018年6月15日 エリアトップへ

120年に1度?竹の花開く 菅生一丁目の竹林で発見

文化

公開:2018年6月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
稲穂に似たマダケの花(6月7日撮影)
稲穂に似たマダケの花(6月7日撮影)

 60年から120年に1度咲くと言われている竹の花が、菅生1丁目の一角にある竹林で6月上旬ごろ一斉に開花した。咲いたのは日本に多く生息するマダケの花。発見者で近隣に住む猿橋祥隆(よしたか)さん(74)は「ずっと地元に住んでいるが、初めて見た」と話す。

 神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市)の学芸員は竹の開花について「正確な記録は残っていないが竹の花はモウソウチクで約60年、マダケは約120年周期で開花すると言われている」と説明する。イネ科で、花は稲穂に良く似た形をしている。先端に垂れさがるクリーム色の雄しべが特長だ。

 竹林は1本1本が別々に生えているようにみえるが、実際は地下茎で繋がっている1つの個体。同博物館の学芸員は「樹に例えるなら地下に埋もれている茎が幹で、地上に出ている竹は枝のようなもの」と話す。樹木の枝が枯れ落ちるように1本1本の竹は3、4年周期で枯れているが、地下の茎から新たなタケノコが出て若い竹が育っていくため、竹林は維持され続けている。

 数十年に一度といわれる開花(種子繁殖)は竹林の代替わりの兆し。相当なエネルギーが必要とされ、竹林全体からエネルギーを集めているとのこと。そのため花が開き種子が周囲に散った後、1つの個体で構成されている竹林は若い竹も全て枯れ落ちて一生を終える。猿橋さんは「一生に一度見られるかどうか。一斉に花をつけた姿を見た時は驚いた」と話す。

 開花期間など詳細は明らかになっていない。

宮前区版のトップニュース最新6

離職防止へカスハラ窓口

川崎市介護・福祉

離職防止へカスハラ窓口

暴言など迷惑行為受け

4月25日

自己肯定感は過去最高

川崎市

自己肯定感は過去最高

「子どもの権利」意識調査

4月25日

「防災農地」を知って

西野川町内会

「防災農地」を知って

JAと周知イベント

4月18日

基本計画を策定

新たなミュージアム

基本計画を策定

機能や事業などを具体化

4月18日

有馬中が文科大臣賞

ELEC英語教育賞

有馬中が文科大臣賞

生徒の積極的姿勢 評価

4月11日

70年ぶり伝統の舞い

初山獅子舞保存会

70年ぶり伝統の舞い

自治会設立70年に合わせ

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook