神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2023年6月23日 エリアトップへ

菅生小5年生 水沢の森で学び深め 市民団体がガイド役

教育

公開:2023年6月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
案内人の説明を聞く児童=菅生小提供
案内人の説明を聞く児童=菅生小提供

 菅生小学校の5年生120人が6月16日、総合的な学習の一環として平瀬川の源流の一つである水沢の森を訪れた。市民ボランティア団体「水沢森人の会(本郷一雄代表)」のメンバーが案内人を務め、児童らは五感で森を体験した。

郷土愛を育成

 「平瀬川ウォーク」と題した総合学習。郷土愛を育もうと、地域の財産である平瀬川について、1年を通じて流域や自然、歴史、それらを守り続ける人々などについて調べる計画だ。

 児童らはこれまで、座学で「探索」の準備を進めてきた。今回は「平瀬川の源流はどこなのだろう」「どんな虫が生息しているのだろう」「両岸はどうなっているのだろう」「森人の会は何をしているのだろう」などの疑問を解決しようと、観察活動に臨んだ。

五感で体験

 当日のガイド役を務めたのは、宮前区の市民健康の森(水沢の森)の緑地管理を行う同会の22人。児童らは12班に分かれ、水に触れて温度を確かめたり、鳥の鳴き声を聞いたり、木の実を探したりと、五感を駆使して学びを深めた。今後の学習で調べを進める疑問を持ち帰ろうと、代表児童がパソコンを持参し、気になる景色や音を、写真や動画で収める姿も見られた。

 観察会を終え、鈴木遥月さんは「アジサイが咲いていて、虫もたくさんいた。水沢の森は自然が多く、平瀬川などいろいろな所につながっていることも分かりました」と感想を話した。

 本郷代表は「水沢の森の自然を残すためには、平瀬川の改修が必要だ。こうした課題を次世代に託していくためにも活動を続けていきたい」と思いを述べた。

宮前区版のトップニュース最新6

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

3月21日

「ご近助」サイトを一新

宮前区

「ご近助」サイトを一新

読みやすく、内容も充実

3月14日

平日休み可「親子体験を」

川崎市立学校

平日休み可「親子体験を」

新年度スタート「ホリスタ」

3月14日

専門学科や定時制に課題

市立高校「検証報告書」

専門学科や定時制に課題

市教委、「魅力化推進へ」

3月7日

ピアノ「自由に弾いて」

宮前区

ピアノ「自由に弾いて」

3月12日に一般開放

3月7日

「鷺沼の今」を切り取り

「鷺沼の今」を切り取り

高校生が写真展、4月開催へ

2月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月7日0:00更新

  • 1月17日0:00更新

  • 1月10日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook