神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2021年10月21日 エリアトップへ

区内市立中 給食で酒米を提供 食品ロス削減の取り組み

教育

公開:2021年10月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
酒米を口にする東鴨居中の生徒
酒米を口にする東鴨居中の生徒

 緑区内の市立中学校6校で11日から、コロナ禍で日本酒の供給量が減少し行き場のなくなった酒米を抱える酒蔵や農家への支援を目的に、学校給食で酒米を提供した。学校では食品ロスの削減や地産地消の取り組みの理解を生徒に深めてもらうことが狙いだ。

 食品ロス削減の貢献や食育推進を目指したこの取り組みは、県内で学校給食や弁当の製造などを手掛けている(株)安田物産(大和市)が行ったもの。同社は、取引先である酒蔵の泉橋酒造(株)(海老名市)でコロナ禍の外食需要減のため日本酒の供給量が激減し、海老名市で収穫された原料米約15トンが在庫として残ってしまっているという現状を知った。消費方法について相談を受けた同社は市教育委員会に、酒米のために育てられた米(コシヒカリ)を食用に精米し白米として提供することを相談。その結果、給食を提供している区内6校(東鴨居中・鴨居中・十日市場中・田奈中・中山中・霧が丘学園中学部)のほか、南区の市立中学校で、食育推進を図ることを目的として給食で酒米を提供することが決まった。

意識付けのきっかけに

 全校生徒465人の内約2割が給食を注文しているという東鴨居中学校の和気昭彦校長は、「生徒の目につくよう廊下などにぱくぱくだよりを掲示するなど食育の推進に力を入れている。今回の取り組みが生徒の意識付けのきっかけになればと思う」と話した。

 また、同校の及川遼樹さんは「もちもちした食感で美味しく感じた。コロナの影響で行き場をなくしていた米が再利用されることで食品ロスの削減につながるので、とても良いことだと思う」と話した。

緑区版のトップニュース最新6

中村輪夢さんら特別授業

長津田小学校

中村輪夢さんら特別授業

自分の道 生きていく力に

7月17日

妊婦・乳児の避難所設置へ

横浜市

妊婦・乳児の避難所設置へ

今年中にモデル運用開始

7月17日

はしか患者が増加

はしか患者が増加

市が注意呼びかけ

7月10日

地域美化で大輪の名誉

花いっぱいの会

地域美化で大輪の名誉

功績称え 環境大臣が表彰

7月10日

期待を背に全国大会へ

小学生女子野球

期待を背に全国大会へ

緑区在住、高木あずささん

7月3日

市、通報状況を初公表

精神科病院での虐待

市、通報状況を初公表

被害者らの「SOS」121件

7月3日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 子育て施策に注力

    2025横浜市長選 検証・山中市政の4年〈下〉

    子育て施策に注力

    費用支援、拡充求める声も

    7月11日

緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook