神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2022年1月1日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

復活と変革の令和4年 誰一人取り残さない 自民党 横浜市会議員 かもしだ啓介(36) 市政報告【16】

公開:2022年1月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
復活と変革の令和4年 誰一人取り残さない

ワクチン接種事業の安定

 昨夏に第5波として感染力の強いデルタ株が広がる中、ワクチン接種事業は様々な困難に直面しながらも、現在では12歳以上の2回目のワクチン接種率は85%(65歳以上では93%)を超えています。ひとえに市民、医療従事者の皆様のご理解とご協力のおかげと心より感謝しております。今後も、新たな変異株への不安、3回目接種や経口薬への期待など、市民の声に寄り添いながら、脱コロナ施策の着実な実施に取り組みます。

子ども達の心のケア

 一方、感染症への不安や恐怖、或いは感染症対策による家庭・学校の環境の変化が影響し、メンタルヘルス不調に陥る子どもが急増しています。子ども達の心のケアなくしてコロナとの真の決着はあり得ません。引き続き、声なき子ども達の味方となり手厚い支援を訴えて参ります。

行政のデジタル化の意義

 さて、横浜市の長期財政推計では、2035年度に1000億円、2065年度に2000億円の収支不足(赤字)が示されており、子ども達や未来の横浜市民に過度な負担を先送りしない持続可能な都市への変革を余儀なくされています。特に行政のDX(デジタル・トランスフォーメーション)はその基盤整備として非常に重要な視点です。

 昨年2月、私が若手デジタル推進会の事務局長としてとりまとめた「横浜市のデジタル化にかかる提言」を市のCIO(最高情報責任者)に対し行い、本提言に基づき所属の若手議員が市のDX推進について様々質問し成果を上げました。

 例えば、区役所窓口サービスの遠隔化や申請書類の自動入力化等の環境整備をすることにより利便性向上は勿論、良質な窓口サービスを必要とする市民のために、窓口混雑を緩和させる効果もあります。私はデジタル化によってデジタルを苦手とする方々にも恩恵を感じられるようにすることが、「誰一人取り残さないDX」施策であろうと訴えています。

変革への挑戦!

 私は昨年までに350分の議会質問、6月に脱炭素条例の制定、10月に子どもを虐待から守る条例改正などに携わり、本年はそれらの経験を生かし独自の議員提案条例にも挑戦したいと考えています。サーキュラーエコノミー、スマート農業、自治体の経済安全保障等、新たな視点の政策も積極的に推進し、持続可能な横浜への変革を追求して参ります。

 地域課題も解決へ!

復活と変革の令和4年 誰一人取り残さない-画像2 復活と変革の令和4年 誰一人取り残さない-画像3

鴨志田啓介

緑区十日市場町834-4 チュウバチビル2階

TEL:045-884-1594

https://1548820122.jimdofree.com/

緑区版の意見広告・議会報告最新6

区役所前信号、更に改良

県政レポート 66

区役所前信号、更に改良

神奈川県議会議員(緑区選出) 古賀てるき

2月20日

いよいよ入試本番

県政レポート 65

いよいよ入試本番

神奈川県議会議員(緑区選出) 古賀てるき

1月30日

横浜にチャンスを創る

横浜にチャンスを創る

横浜市会議長 鈴木太郎

1月9日

安心のまちづくりに取り組む

市会レポート2025年 41

安心のまちづくりに取り組む

公明党横浜市会議員 高橋まさはる

1月1日

緑区初のドッグラン整備

詳細はLINE公式アカウントにて

緑区初のドッグラン整備

令和7年も緑区民のために! 市政報告61

1月1日

緑警察署跡地が横浜市財産へ移管!

新春寄稿 横浜市会議員 斉藤たつやが語る、緑区の未来!!

緑警察署跡地が横浜市財産へ移管!

1月1日

あっとほーむデスク

  • 2月13日0:00更新

  • 1月23日0:00更新

  • 1月16日0:00更新

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook