神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2023年8月31日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

仮想空間で想定する防災 歴史×教訓×新たな技術で大切な人の命を守る 市政報告52

公開:2023年8月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
仮想空間で想定する防災

 本年は関東大震災より100年の節目です。犠牲者の約9割が焼死であり、その後住宅や街の防火対策や消防力が強化されました。阪神淡路大震災の犠牲者の約7割が建物の倒壊等による窒息・圧死であり、その後建物耐震化や家具の転倒防止措置等が進みました。東日本大震災の犠牲者の約9割が溺死であり、その後津波からの適切な避難行動が周知されました。現在の災害対策は過去の大災害における数知れぬ犠牲者の無念と残された人の悲しみの上に築かれていることを強く感じます。しかし、現代においては、発生してから、犠牲者が出てから学ぶのではなく、AI等を活用し、予測し、先回りする防災減災の取組を推進していくべきです。

 仮想空間上に現実の都市をそっくり再現する「デジタルツイン(双子)」を構築し、その3Dモデルの都市に様々な想定で災害を発生させ、被害の様子や市民の避難行動のデータを取得する取組が必要です。既に神戸市では「富岳」と連携しデジタルツインの実証実験を行っています。また横浜でも花火大会の人流データを取得し混雑緩和策や感染症対策等に役立てる分析と検証の取組がありました。私はこれまでも議会でデジタルツインや人流データの活用を主張しておりますが、特に富士山大規模噴火に伴う火山灰の降灰被害と対策を仮想空間上で想定していくべきと考えます。横浜でも最大16cmの堆積予測が示されており、まずは市民の皆さまに降灰がいかに都市機能を麻痺させるか、復旧のためのリソースが足りないか、火山灰対策を自分事としていただくためにも正確で分かりやすい予測モデルが必要です。

 歴史と教訓に学び、新技術も活用し、後悔ゼロの防災を進めます。

 次回は、火山防災トップシティを目指す鹿児島市視察報告について寄稿します。

仮想空間で想定する防災-画像2

鴨志田啓介

緑区十日市場町834-4 チュウバチビル2階

TEL:045-884-1594

https://www.kamoshida.website/

緑区版の意見広告・議会報告最新6

横浜にチャンスを創る

横浜にチャンスを創る

横浜市会議長 鈴木太郎

1月9日

現役世代の可処分所得を増やす

新春寄稿

現役世代の可処分所得を増やす

衆議院議員 みたに英弘

1月1日

すべての”いのち”が、いきいきと暮らすことができる横浜市へ!

市政報告

すべての”いのち”が、いきいきと暮らすことができる横浜市へ!

横浜市会議員 おくだ 記子(のりこ)

1月1日

安心のまちづくりに取り組む

市会レポート2025年 41

安心のまちづくりに取り組む

公明党横浜市会議員 高橋まさはる

1月1日

緑区初のドッグラン整備

詳細はLINE公式アカウントにて

緑区初のドッグラン整備

令和7年も緑区民のために! 市政報告61

1月1日

緑警察署跡地が横浜市財産へ移管!

新春寄稿 横浜市会議員 斉藤たつやが語る、緑区の未来!!

緑警察署跡地が横浜市財産へ移管!

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月16日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 12月19日0:00更新

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook