神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2012年6月28日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

新人議員による市政報告【12】 市民協働条例を議員提案 公明党横浜市会議員団 安西ひでとし

公開:2012年6月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
市民協働条例を議員提案

 公明党横浜市会議員団は、2000年に制定された横浜市市民活動推進条例を全部改正して時代に即した「横浜市市民協働条例」を議員提案し、6月21日の市会定例会で可決されました。

 市民協働とは、横浜市(行政)と市民等が対等の立場で協力し、公共・公益的な活動や事業を行うことです。

 一方、市との協働事業を行っている事業者からは、既存制度の様々な不備を指摘されており、市民協働条例の制定にあたっては、パブリックコメントを募集するなど多くの意見を反映させました。

 この市民協働条例は、具体的に活動の実施主体を定義するほか、市の財政支援を明確化するなど、より活動しやすい環境を整えることが目的です。今後も協働の活動が活発に行われるようにサポートをしていきます。

地中の安全も調査

 6月20日、道路下の空洞や橋梁内部の劣化を調査し、インフラの安全に寄与している(株)ジオ・サーチ(大田区)を視察しました。

 同社は1989年に東京の銀座で陥没事故が多発した際に、当時の建設省から要望を受けて世界初の探査装置を開発し、以後、日本各地で調査をしています。同社の調査車両「スケルカ」は走行するだけで、危険箇所を把握でき、また、交通規制も必要ありません。東日本大震災後の緊急調査でも活躍しました。

 市内でも道路下には上下水道やガス管、通信網、地下鉄など多様な埋設物があり、老朽化など様々な原因で空洞が生じていることが分かっています。加えて橋梁も建設から年月が経ち、劣化が進んでいる状況です。しかしながら、市内で危険調査はほとんど行われていません。特に震災リスクが高まっている中にあっては、まずは危険箇所の調査を進めるべきと考え、要望していきます。
 

市民協働条例を議員提案-画像2 調査車両のスケルカ
調査車両のスケルカ

安西英俊市会議員

TEL:045-671-3023

http://anzai-hidetoshi.com/

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

港南区・栄区版の意見広告・議会報告最新6

超高齢社会の課題解決へ

4期目議員による市政報告 165

超高齢社会の課題解決へ

公明党横浜市会議員団 安西ひでとし

5月29日

顔はローカル、動きはグローバル

委員構成が決定 市政報告

顔はローカル、動きはグローバル

市会議員 たのい一雄

5月22日

「世界にのびよう」港南っ子

「世界にのびよう」港南っ子

横浜市会議員 たのい一雄

5月1日

子どもの権利を守る政治

子どもの権利を守る政治

横浜市会議員 長谷川えつこ

5月1日

子育てに安心・ゆとりを

子育てに安心・ゆとりを

横浜市会議員 せのま康浩

5月1日

地域総がかりで育む教育

地域総がかりで育む教育

横浜市会議員 こしいしかつ子

5月1日

あっとほーむデスク

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

港南区・栄区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook