神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2014年5月16日 エリアトップへ

宮前ガバナンス5月号 連載寄稿 認知症は早期発見、早期治療が大事。まずは相談を! 川崎市議会議員 石田やすひろ

公開:2014年5月16日

  • LINE
  • hatena

 日本医科大学武蔵小杉病院内の「認知症疾患医療センター」を視察しました。文部科学省からの補助を受けた「街ぐるみ認知症相談センター」を設置しています。認知症街ぐるみ支援ネットワーク研究代表の北村伸氏より、認知症対策の課題と取組みについて話を聴きました。認知症患者は高齢化の進展と共に増加傾向にあります。正しい理解と関係機関との連携が重要だと語っていました。

 アルツハイマー病の症状は主に、記憶障害(もの忘れ)、理解力の低下、判断力の低下、実行機能低下の4つです。65歳以上の25%が認知症とその予備群だとも言います。問題は自覚がないことです。確かに、高齢でない私も、もの忘れの経験はあります。症状が重なるようだったら、まず、かかりつけ医に相談し、専門医を紹介してもらうことをセンターは薦めています。

 街ぐるみ認知症相談センターには、臨床心理士3名が在籍。ここには、本人の他、家族の相談にも応じています。相談活動の実績は来場者数5136名(1489日)、1日あたりにすると3・5名。電話での問い合わせ件数は1588件(1489日)となっています。

  北村氏は「重要な事は認知症の人と家族を支えるネットワークが街に出来ている事」だと話します。また、人とコミュニケーションを取りやすい環境であることは、認知症にならないための重要な事だと言います。増加傾向にある患者や早期発見のための対応として、行政・医療・福祉間の連携が求められています。相談体制の拡充は行政も含め、重要な役割であることを感じました。
 

川崎市議会議員 石田やすひろ

川崎市宮前区馬絹531-2

TEL:044-861-6870

http://www.ishidayasuhiro.com

宮前区版の意見広告・議会報告最新6

河野太郎大臣来る

くさま剛支部長の応援に

河野太郎大臣来る

12月2日、宮崎台駅前広場に

11月24日

区課題の解決に向けた、石田の視点!

宮前ガバナンス11月号 連載寄稿

区課題の解決に向けた、石田の視点!

 〜宮前区議団令和6年度予算要望〜川崎市議会議員 石田 やすひろ

11月17日

預かり保育事業の充実へ向けた取り組み

市政報告Vol.46

預かり保育事業の充実へ向けた取り組み

川崎市議会議員 矢沢たかお

10月27日

一時保育にも多子世帯支援の拡充を

市政報告【2】

一時保育にも多子世帯支援の拡充を

日本維新の会 高戸ともこ

10月20日

調査から見えた、子どもの学力UP策!

宮前ガバナンス10月号 連載寄稿

調査から見えた、子どもの学力UP策!

 〜全国学力・学習状況調査・川崎市学習状況調査〜川崎市議会議員 石田 やすひろ

10月20日

1万人を超える「学校給食費の無料化」請願署名

市政報告

1万人を超える「学校給食費の無料化」請願署名

 日本共産党 川崎市議会議員団 石川けんじ

10月6日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月17日0:00更新

  • 10月20日0:00更新

  • 10月13日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook