神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年3月15日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

宮前ガバナンス3月号 連載寄稿 保育所等を誰でも簡単に利用できる時代 〜こども誰でも通園制度(仮称)導入へ〜川崎市議会議員 石田 やすひろ

公開:2024年3月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
保育所等を誰でも簡単に利用できる時代

 川崎市議会の予算議会において、こども誰でも通園制度(仮称)の導入に向けた議論が行われました。国では、令和7年度からの制度の本格実施に先立ち、本格実施を見据えた試行的事業を令和6年4月から実施します。保育所等に通っていない6カ月から2歳までの子どもを対象に、1人当たり月10時間を上限として、保育所等の施設で受け入れを行うものです。国は「こども未来戦略」において、全ての子育て家庭を対象にした保育の拡充策として、こども誰でも通園制度(仮称) を位置付け、本市でも導入に向けて検討を進めており、令和7年度からの本格実施を目指します。

 本市における対象者として約1万3000人を見込んでおり、公立を含め各区3施設、全市で21施設を目安に選定する予定です。料金は子ども1人1時間あたり300円程度を予定しています。

 本市では、今年度、川崎区及び中原区の保育・子育て総合支援センターの一時預かり事業を活用し、未就園児の定期的な預かりについてのモデル事業を実施しています。

 試行実施によって課題も見えてきており、円滑な利用のための予約管理等の手法や、支援が必要な家庭に対して継続的な利用に繋げるための対応方法等について、検討が必要だとしています。国は制度の本格実施に向けて「総合支援システム」を開発していくとしており、空き枠の検索や予約等できる予約管理機能、利用者情報や利用実績等の管理ができるデータ管理機能を備えたシステムとなる予定です。

 この制度が開始されれば年齢制限はあるものの、保育所等を、理由を問わず誰でも簡単に利用できます。就労条件を問わずに時間単位等で子どもを保育所等に預けられ、育児負担の軽減や孤立感の解消に繋げることができます。普段、保育所等を利用していない家庭にとっては、利便性の高い新たな制度となります。欲を言えば、利用可能な保育所等の選択肢を増やし、月10時間以内の制限を見直してほしいところです。引き続き、市議会において議論してまいります。

川崎市議会議員 石田やすひろ

川崎市宮前区馬絹6-24-26

TEL:044-861-6870

http://www.ishidayasuhiro.com

宮前区版の意見広告・議会報告最新6

学校体育館等への空調設備促進を求め!

市政報告Vol.51

学校体育館等への空調設備促進を求め!

川崎市議会議員 矢沢たかお

1月10日

がん患者 治療と仕事の両立支援

令和6年度第4回定例会 市政報告【5】

がん患者 治療と仕事の両立支援

公明党川崎市議会議員団 工藤れいこ

1月1日

子どもの遊び場を安全に!

市政報告【8】

子どもの遊び場を安全に!

あしたの川崎・日本維新の会 高戸ともこ

1月1日

子どもの意見表明と参加を促進

一人によりそう。明日へつなぐ。 市政報告

子どもの意見表明と参加を促進

公明党川崎市議会議員団 田村しんいちろう

1月1日

学校給食無償化に2万筆超の署名

市政報告

学校給食無償化に2万筆超の署名

 日本共産党 川崎市議会議員団 石川けんじ

1月1日

社会経済環境の変化を捉えて(下)

宮前ガバナンス元日特別号 市政報告

社会経済環境の変化を捉えて(下)

 〜鷺沼駅前再開発〜川崎市議会議員 石田 やすひろ

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月17日0:00更新

  • 1月10日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook